タンパク質が足りないと、頭が動かなくなる
脳内の神経伝達物質は、タンパク質から作られます。
タンパク質の摂取量が足りないと、神経伝達物質が十分に作れないので、頭が動かなくなります。
これを、うつとか、強迫とか、こだわりとか言ってもいいかもしれません。
糖質依存の治療
現在、たくさん本が出ている糖質制限は、失敗することも多いです。
意思の強い人は、いきなり糖質なしに出来るかもしれませんが。
やり方には、コツがあります。
①ホエイプロテインを使う。タンパク ...
鉄不足=タンパク不足=糖質依存
鉄不足とタンパク不足と糖質依存の3つは、密接に関係してます。
鉄やタンパク質だけ補っても良くならないことが多いです。
糖質依存が最も根深いと感じてます。
糖質 ⇔ 鉄・タンパク質
糖質を ...
老化・衰弱の原因は、ずばりタンパク質不足
サルコペニア(加齢に伴う筋力の低下)、フレイル(加齢に伴う衰弱)という病態があります。
人間の身体は、タンパク質の化学工場であり、毎日スクラップアンドビルドを繰り返しています。
身体を壊す過程を異化、身体を造る ...
生理のある女性とその子供は、ほぼ全員が鉄不足
日本では、鉄不足が蔓延してます。
原因は、
①世界78カ国以上でなされている小麦の鉄添加がなされていない。
②肉を食べる習慣が元々少ない、背景にタンパク不足がある。
③台所食器のステンレ ...
海外製の安いサプリを推奨
基本的にiHerbなどで販売されている海外製の安いサプリを推奨します。
アメリカはサプリ先進国です。国民の20-30%はサプリを使っているそうです。
国民皆保険ではないので、サプリを使って、健康になるという考え ...
フェリチンの低値について
フェリチンは、体内の鉄の貯蔵量を反映すると言われています。
もうひとつの役割は、急性炎症性蛋白です。
炎症、感染、外傷、腫瘍、溶血などでは、容易に高値となります。
鉄がフェリチンと一緒ではなく、むき ...
世界78カ国で小麦粉に鉄が添加されている
この本に詳しく書かれています。
一方で、「これだけ鉄対策がなされていても、貧血への効果はほとんど出なかった」と、残念な記載が載ってます。
これは、鉄だけ増やしても、タンパク質が足りない問題があると思います。
ビタミン、ミネラルを野菜から摂ることは難しい
これを図にすると以下になります。
1950年に比べると、現在の野菜は、ビタミンとミネラルを1/2から1/6程度しか含んでいません。
促成栽培、土壌の貧困化、農薬などが原因と言われています。
ある意味 ...
失敗しても何度でもやり直せます
栄養の治療に限らず、どんな治療でも一直線にうまく行くとは限りません。
たとえ上手く行かなくて何度でもやりなおすことが出来ます。
特に食事療法は、失敗がつきものです。
失敗したら、またやり直せば良い話 ...