中医学、漢方
中医学の竅(きょう、けつ)
2025年1月1日
竅(きょう、けつ)とは、外界と体内をつなぐ通路や出入口であり、生命活動や感覚に関わる重要な部位と考えられています。 「七竅(しちきょう)」は、顔にある七つの穴(目2つ、耳2つ、鼻2つ、口1つ)を指します。 「九竅(きゅう […]
山梔子による腸間膜静脈硬化症
2025年1月1日
山梔子(さんしし)を服用していた症例が多く報告されています。(2014, 大津)(2016, 渡辺)(2007, Chang) 加味逍遙散、黄連解毒湯に含まれる山梔子の長期服用が原因であると考えられています。服用期間は、 […]
中医の頭痛薬・歯痛薬の使い分け
2024年12月23日
中医学の頭痛は、外感によるものと肝陽上亢によるものに二分されます。 辛温解表 麻黄 温 風寒による頭痛 桂枝 温 風寒による頭痛 蘇葉 温 風寒による頭痛 荊芥 温 風寒による頭痛 防風 微温 風寒による頭痛 羌活 温 […]
多形滲出性紅斑の中医治療
2024年12月20日
多形紅斑(erythema multiforme)とは、皮膚に赤い発疹や浮腫が複数生じる病気です。猫の目のように見える(標的状病変)ことから、中医学では猫眼瘡(びょうがんそう)と呼ばれます。この標的状病変が薬疹との鑑別点 […]
子どもの発達の遅れ(五遅五軟)の中医治療
2024年12月15日
中医学での小児の発達障害を指すものとして、五遅(立遅、行遅、髪遅、歯遅、語遅)と五軟(頭頂軟、口軟、手軟、脚軟、筋肉軟)があります。 五遅 肝腎不足 筋骨の発達が遅延して、座る、起立、歩行、歯が生えるのが遅い、易疲労、脱 […]









