中医学、漢方
顎骨骨髄炎の中医治療
2025年3月1日
顎骨骨髄炎は、中医学では骨槽風と呼ばれます。歯槽骨の腐敗や骨壊死を特徴とする歯槽骨の病です。 邪熱織盛(風火) 潰瘍面が難治、頬部発赤・腫脹悪寒高熱、頭痛、口臭、便秘 舌紅苔黄または黄膩、脈弦数 清陽散火湯加僵蚕 荊芥、 […]
『黄帝内経』十二官図
2025年2月26日
『黄帝内経』では、臓腑(ぞうふ)を国家の役職や社会的な役割にたとえて、それぞれの臓腑の機能や重要性を説明します。 心 君主の官 国家の「君主(王)」 五臓六腑の大主 生命活動の中心 肝 将軍の官 軍の総司令官 脾胃 倉廩 […]
辛温解表・散寒・補陽剤の解析
2025年2月21日
辛涼解表薬は寒邪に、補陽薬は陽虚に、散寒薬は両方に使います。 ■辛温解表 風寒、寒邪 腎陽虚 帰経 麻黄 ◯ 肺、膀胱 白芷 ◯ 胃、大腸、肺 荊芥 ◯ 肺、肝 防風 ◯ 膀胱、肝、脾 細辛 ◯ 肺、腎 蘇葉 ◯ 肺、脾 […]
ステロイド離脱と中医学
2025年2月7日
ステロイド投与期は陰虚陽亢で滋陰・泄熱薬、減量期は気陰両虚で補気・滋陰・補陽薬、中止期は陰陽両虚で補陽・補気薬を使います。 ステロイドを服用中 医原性の副腎皮質亢進症 陽証、熱証 陰虚陽亢、虚火上炎(熱哮) 粘い黄痰、煩 […]
ネフローゼ症候群と中医学
2025年2月6日
ネフローゼ症候群は、腎臓の糸球体のフィルター機能が損なわれるために、蛋白尿、低たんぱく血症、浮腫、高脂血症となります。 ネフローゼ症候群の病名は臨床診断なので、その原因疾患としては様々な疾患が存在します。 原因疾患は様々 […]
強迫性障害の中医治療
2025年2月5日
強迫性障害(obsessive-compulsive neurosis)は、中医学では強迫症と呼ばれます。(中西医統合、精神医学) 胆鬱痰結 情緒低沈、易驚多夢、頭昏呆滞、胸悶口苦 舌苔膩、脈弦滑 温胆湯 半夏、茯苓、陳 […]