中医学、漢方
肺膿瘍(肺瘍)の中医治療
肺膿瘍(肺化膿症)は、中医学では肺瘍と呼びます。 初期 悪寒、発熱、咳すると胸痛、呼吸困難、白色の粘痰 銀翹散加減 +発熱が激しい 加 黄芩、魚腥草(ぎょせいそう、消膿) +咳嗽が激しい 加 貝母、栝楼仁(消腫) +胸痛 […]
中耳炎(膿耳)の中医治療
急性中耳炎は、中医学では膿耳と呼びます。 肝胆火盛、邪熱外侵 急性、耳痛、耳鳴、難聴、激痛後に鼓膜穿孔で一時軽快 蒺藜子散加減 +肝胆の火熱が盛ん 加 夏枯草、柴胡、または龍胆瀉肝湯 +鼓膜穿孔して、排膿された後 仙方活 […]
喘息(哮喘)の中医治療
喘息は、中医学では哮喘または哮病と呼ばれます。喘証(呼吸困難)との鑑別は、哮喘では「ゼーゼーという喉中痰鳴を発する喘息発作を反復すること」が鑑別点です。木田先生の論文をまとめます。 哮証基本方 肺の宣散・粛降 炒(しょう […]
そばかす(雀班)、シミ(老人性色素斑)の中医治療
そばかすは、思春期に見られる日光照射部の顔、手、背中などの散在性の色素斑です。中医学では雀班または雀卵班(ephelides freckle)と呼びます。 肺熱阻滞孫絡 若者、日光で発生 犀角升麻湯加減 腎水不足血燥 老 […]
シミ(肝斑)の中医治療
肝斑(しみ、黄褐斑、chloasma)は、中年女性によく見られる、顔面に左右対称性に見られる、非炎症性の淡褐色の色素斑です。 肝鬱 不妊症、月経困難症を伴う女性、胸脇の脹痛、イライラ、易怒性 逍遥散加減、逍遥丸合桃紅四物 […]
呼吸困難(喘証)の中医治療
喘証とは呼吸困難のことです。西洋医学では、肺・気管支疾患、心不全(肺性心)を指します。 喘証(呼吸困難)との鑑別は、哮喘では「ゼーゼーという喉中痰鳴を発する喘息発作を反復すること」が鑑別点です。 ■要点 1.虚実を弁ず。 […]
るい痩(痩身)の中医治療
非常に痩せている状態を中医学では、消痩(しょうそう)と呼びます。 消痩は、一概には虚証とは言えません。虚証であれば、補益して気血生化の源を滋補し、実証であれば袪邪することで正気を保護します。 脾胃気虚 納呆、食後の腹張、 […]
美顔、美髪の中医治療
■美顔 方剤 効能 生薬 容顔不老方 容顔不老 生姜、大棗、白塩(はくえん)、甘草、丁香(ちょうこう、散寒)、沈香(じんこう、行気)、茴香(ういきょう、散寒) 普済白面方 美肌、肌のきめを細かくする 牡蠣 純陽紅粧丸 顔 […]