2025年1月25日
表証 裏証 急性、風(変化が早い)、病程が短い 慢性 悪寒、「悪寒が一分あれば表証が一分ある」 発熱 無汗 有汗 浮脈 沈脈 舌診変化なし 舌診変化あり 身体の表面に症状(鼻、のど、頭、皮膚、筋肉) 身体の奥に症状(肺、 […]
2025年1月23日
柴胡苦・微辛・微寒肝・胆・心包・三焦透表泄熱、疏肝解鬱、昇挙陽気陰虚火旺、肝陽上亢に禁忌 芍薬(白芍)苦・酸・微寒肝・脾補血斂陰、柔肝止痛、平肝斂陰 赤芍 苦・微寒 肝 清熱涼血、祛瘀止痛、清肝瀉火 皮付き、500gで6 […]
2025年1月23日
疏肝解鬱は、柴胡、香附子、川楝子、青皮の4つ。疏肝は、肝気鬱結を疏散すること。 柴胡 辛涼解表 疏肝解鬱 肝鬱気滞の脹痛 解鬱の第一選択、昇気に注意 香附子 行気止痛 疏肝解鬱 肝鬱気滞の脹痛 枳実 行気 気滞食積の脹痛 […]
2025年1月19日
シェーグレン症候群は、ドライアイとドライマウスを主症状としますが、中医学では総合乾燥症、燥証、神水将枯(しんすいしょうこ)と呼ばれます。 肺陰不足 生脈散合清燥救肺湯加減 人参、麦門冬、五味子、玉竹、桑葉、薄荷、枇杷葉、 […]
2025年1月13日
薬疹は中医学では、中薬毒(drug eruption)と呼ばれます。 血熱 紅斑型 舌質紅、脈数 化班解毒湯加減 石膏、升麻、連翹、牛蒡子、黄連、知母、玄参、黄芩、竹葉、甘草、馬歯莧、牡丹皮、蒲公英 火炎湯加減 石膏、生 […]
2025年1月12日
寒 熱 口乾 無 有 水を飲むと口乾が癒える 無 有 熱飲を好む 有 無 冷飲を好む 無 有 イライラ 無 有 冷え性 有 無 尿量 長(多い) 短(少ない) 尿色 白 赤 大便 便溏 秘結 脈 遅 数
2025年1月5日
リンパ浮腫とは、異常なリンパ循環により"浮腫"をきたす疾患のことです。日本においてはがん治療後の“二次性リンパ浮腫”が多くを占めていますが、世界的には熱帯地域を中心にフィラリア感染によるリンパ浮腫が最も多いです。 がん治 […]
2025年1月2日
標本:標(=症状)、本(=根本原因)。 本 標 病因 現れた症状 先に罹った病気 後から出現した病気 発生箇所が内 発生箇所が外 治病求本:病を治すには、本(根本)を求めよという意味。 標本緩急:標と本の治療に優先順位を […]
2025年1月1日
竅(きょう、けつ)とは、外界と体内をつなぐ通路や出入口であり、生命活動や感覚に関わる重要な部位と考えられています。 「七竅(しちきょう)」は、顔にある七つの穴(目2つ、耳2つ、鼻2つ、口1つ)を指します。 「九竅(きゅう […]
2025年1月1日
■生薬 半夏 温化寒痰 辛・温・有毒 脾・胃 燥湿化痰、降逆止嘔 竹茹 清化熱痰 甘・微寒 肺・胃・胆 清熱滌痰・開鬱・清熱止吐 胃寒には使わない 栝楼仁 清化熱痰 甘・寒 肺・胃・大腸 清熱化痰・利気寛胸・降濁散結・消 […]