中医学、漢方

中医学、漢方
実熱に使う化痰薬

実熱に使う化痰薬は、貝母、栝楼仁、栝楼実、竹筎、胆南星です。補助的に使う生薬は、半夏、陳皮、桔梗、枳実、前胡、紫苑、紫蘇子です。 半夏 陳皮 桔梗 枳実 牛蒡子 貝母 栝楼仁 栝楼実 竹筎 胆南星 前胡 紫苑 紫蘇子 金 […]

続きを読む
中医学、漢方
逆まつ毛の中医治療

逆まつ毛はまつ毛が内反して角膜を刺激して痛みなどが出る疾患で、中医学では拳毛倒睫(とうしょう)と呼ばれます。 風熱内積 風熱が停滞して、肝脾を燻灼して、目に上衝 目の充血、瘙痒、痛み、羞明、流涎、頻繁な瞬き。舌質紅、脈数 […]

続きを読む
中医学、漢方
上部消化器症状のエキス剤の使い分け

❑脾気虚 四君子湯は、脾気虚(食欲不振、下痢、倦怠感)の基本処方です。 六君子湯は、脾気虚+痰湿(悪心、嘔吐、腹満、咳嗽)に使います。 啓脾湯は、脾気虚で下痢+食滞の強い場合に使います。参苓白朮散(脾気虚の基本方)の附方 […]

続きを読む
中医学、漢方
耳脹・耳閉の中医治療

耳脹・耳閉とは、内耳に腫れぼったい閉塞感を主症状とする疾患です。 急性および慢性の非化膿性中耳炎に類似しており、また耳鳴・難聴を併発することが多いです。 風邪侵襲、経気痞塞(ひそく) 肝胆の気滞から熱化して上行、これに風 […]

続きを読む
がん
癌に使う生薬

続きを読む
がん
肺がんの中医治療

肺脾気虚 短気、自汗、咳嗽、痰が薄い、納呆、便溏 舌苔白膩、脈沈緩か漏 六君子湯加減 肺腎陰虚 乾咳、無痰、吐血、気短、心煩口渇、潮熱、盗汗 舌質は紅乾、舌苔薄、または光剥、脈細数 六味地黄湯、生脈散、百合固金湯 気陰両 […]

続きを読む
中医学、漢方
薬対:荊芥・防風と麻黄・桂枝

荊芥 辛・温 肺・肝 祛風解表、宣毒透疹、散瘀止血、祛風止血 風邪がない場合や、表虚有汗には使用しない 防風 辛・甘・微温 膀胱・肝・脾 散風解表、勝湿止痙、祛風止痙 風邪がない場合や、陰虚火旺には禁忌 荊芥と防風は、外 […]

続きを読む
中医学、漢方
薬対:金銀花と連翹

金銀花 甘・寒 肺・胃・心 清熱解毒、涼血止痢、疏散風熱 連翹 苦・微寒 心・小腸 清熱解毒、清心瀉火、消瘍散結、清熱利小便 寒証には用いない 両者を組み合わせると、上焦に作用して、清熱解毒、清熱涼血、消腫散結の効果を強 […]

続きを読む
中医学、漢方
乳幼児、子供への漢方薬の飲ませ方

漢方薬の量は、60キロの大人を漢方薬一包として、体重計算で半量、1/4量などと減量します。 ■直接、漢方薬を飲む方法 2歳までの乳児であれば、少量の水で練った漢方薬を保護者の指先につけて、子供の上顎や頬粘膜になすりつけま […]

続きを読む
中医学、漢方
常備薬としての銀翹散

銀翹散は、日本でよく見られる発熱を主症状とする感冒に中医学で使われる方剤です。日本のエキス剤漢方薬は、傷寒論に由来する悪寒を主症状とする方剤が多く採用されていますが、銀翹散は採用されていませんが、アマゾンなどで購入可能で […]

続きを読む