三叉神経痛の栄養療法
2025年2月1日
まとめ:三叉神経痛の栄養療法として、ビタミンB1、B12、D、亜鉛、オメガ3脂肪酸が推奨されています。 三叉神経痛(trigeminal neuralgia)は、三叉神経(顔の感覚を司る神経)が刺激されたり圧迫されたりす […]
中医学のうつの8分類
2025年1月29日
向井誠先生のうつの8分類をまとめました。(中医臨床、108) 心火に使う生薬として、黄連、連翹、山梔子、木通、生地黄、鬱金、夏枯草、竜胆、灯心草、竹葉があります。(中医臨床、90) 実証 心化亢盛証 三黄瀉心湯 大黄、黄 […]
祛風薬のうつへの適応
2025年1月29日
中医学の熄風と祛風(=解表薬)は、直線的な反対関係ではなく、意味が異なります。 熄風 祛風(=解表薬) 内風 外風 止める 排除 ■祛風薬のうつへの使い分け(中医臨床、通巻91) 辛温燥祛風 辛温潤祛風 辛涼祛風 降気 […]
生薬の禁忌(辛涼解表〜利水滲湿)
2025年1月24日
清熱薬は、①脾虚の下痢に禁忌、②脾胃虚寒にも禁忌、③清熱解毒薬は、実熱火毒にのみ使う。 散寒薬は、①陰虚には原則禁忌。 利水滲湿薬は、①湿熱に使い、②脾虚に注意。 牛蒡子 辛涼解表 脾虚の下痢 石膏 清熱瀉火 胃寒食少 […]
疏肝薬と疏泄の過大・過小
2025年1月23日
疏肝解鬱は、薄荷、柴胡、香附子、川楝子、青皮の5つ。疏肝は、肝気鬱結を疏散すること。 薄荷 辛涼解表 疏肝解鬱 肝鬱気滞の脹痛 疏肝解鬱には少量使う 柴胡 辛涼解表 疏肝解鬱 肝鬱気滞の脹痛 解鬱の第一選択、昇気に注意 […]