口渇・口乾の中医治療
表熱証による口渇(飲みたがる)が多い。湿証などの口渇では口乾(飲みたがらない口渇)となる。 口渇 飲みたがる 全体的な水分の不足 実熱表熱 口乾 飲みたがらない 水分の不足が軽度、水分の不足と過剰が混在 実熱裏熱、湿熱、 […]
三叉神経痛の中医治療
典型的三叉神経痛は、主に頭蓋骨内にある血管によって三叉神経が圧迫されることで発症します。圧迫された神経は髄鞘(神経を覆う物質)が障害を起こした状態(脱髄)になり、異常な神経のはたらきをすることで痛みが生じると考えられてい […]
前立腺がんの中医治療
実証(初期) 湿熱蘊結 小便不通、少量頻尿、排尿時の尿道の灼熱感、小便の色が濃い 八正散 瘀血内結 小便がポタポタ、尿線が細い 膈下逐瘀湯 虚証(末期) 腎陽虚 小便不通、排尿力が弱い、顔面蒼白、精神不振、冷え症、腰膝酸 […]
血小板減少症の中医治療
血小板減少症は、中医学での「発班」に類似しています。 血小板は健康な血液1μL中では約15万~40万存在しています。 その数が5万以下になると紫斑や、鼻血・歯肉出血の増加、出血が止まりにくくなるなどの症状が現れます。一般 […]
皮膚瘙痒症の中医治療
皮膚瘙痒症とは、瘙痒のみで原発疹はみられない、あるいは掻破による続発疹を伴う皮膚疾患です。 中医学では、風瘙痒(pruritus cutaneus)と呼びます。 血熱生風 青壮年、夏季、心煩、口渇、 止痒熄風湯加減 風盛 […]
排尿後の尿もれの中医治療
排尿後の尿もれのことを中医学では、余瀝(よれき)と呼びます。 腎気不固 頻尿、尿量多い、冷え症、元気がない、高齢者 八味丸合桑螵蛸散 中気下陥(げかん、脾気下陥) 元気がない、疲労感、納少、便溏 補中益気湯加減 膀胱湿熱 […]
てんかん、尿酸、ビタミンC
まとめ:尿酸は体内の水溶性抗酸化物質であり、高尿酸血症と低尿酸血症の両方が酸化ストレスを反映しています。てんかんおよび抗てんかん薬の両方が、尿酸値に影響があり、ビタミンCはこの酸化ストレスに治療的に働きます。 ビタミンC […]
中医の消腫薬の使い分け
辛涼解表 牛蒡子 寒 皮膚化膿症 清熱明目 夏枯草 寒 リンパ節結核、甲状腺腫、乳腺腫、耳下腺腫 清熱解毒 □敗醤草 微寒 皮膚化膿症、肺化膿症、虫垂炎(消腫+解毒) □蒲公英 寒 皮膚化膿症、肺化膿症、利水、平肝明目 […]
中医の止痛薬の使い分け
疼痛は、気滞は脹痛、血瘀は刺痛・固定痛・夜間痛、湿は重痛、虚証は隠痛(シクシク痛む)・空痛(くうつう、空虚な感覚を伴う痛み)。 実証の痛み 急性 拒按 持続的な痛み 食べると痛みが増悪 体格の良い人が多い 虚証の痛み 隠 […]









