2023年3月19日
まとめ:広告と言ったほうが良い論文等が乱発されていますが、利益誘導やポジショントークを俯瞰して騙されないようにすることが肝心です。 論文の結果を、NNTで再検討することで本当のエビデンスが見えてきます。 NNT(Numb […]
2022年11月17日
(2020年6月4日の記事を加筆訂正しました。) まとめ:ME/CFSの診断のポイントは、PEM、非回復睡眠、うつ症状、POTSです。 慢性疲労症候群は、休息や睡眠で回復出来ない長期におよぶ疲労を主症状とする症候群で、1 […]
2022年11月10日
間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは、歩行などで下肢に負荷をかけると次第に下肢の疼痛・しびれ・冷えを感じ、一時休息することにより症状が軽減し再び運動が可能となることです。 考えられる疾患としては、腰部脊柱管狭窄症が最も多 […]
2022年10月27日
(2022年7月7日の記事を加筆しました) 無汗症(anhidrosis)は、発汗が減少したりなくなったりするため、皮膚が乾燥し、かゆみが出ることがあります。広範囲の無汗症では、高温になると体温調節の障害で、のぼせ、発熱 […]
2022年9月16日
まとめ:セロトニンと癌との関係が指摘されています。 セロトニンが、前立腺癌、乳癌、小細胞肺癌、結腸直腸癌、胆管癌、肝細胞癌(2010, Soll)、神経膠腫、およびカルチノイド腫瘍などに対して成長促進効果を示すことが総括 […]
2022年9月3日
まとめ:子供の円形脱毛症は心理的ストレスとの関連が指摘されています。 8〜18歳の円形脱毛症の74人の子供について心理テストで評価したところ、円形脱毛症患者は、特に小児期において、不安やうつなどの精神状態および生活の質の […]
2022年8月30日
相貌失認(Prosopagnosia)は、何度も会っている人の顔が識別できないという症状です。 頭部外傷や脳卒中に伴って発症する場合もありますが、脳の発達に伴って発症することもあり、これを発達性相貌失認(developm […]
2022年8月9日
アーレンシンドロームとは、視覚過敏症の一種で、ある波長の光の感受性が高いために起こる視覚の困難のことです。 アーレンシンドロームの見え方はYouTubeで紹介されています。 アーレンシンドロームと診断された66名について […]
2022年7月27日
まとめ:2022年のサル痘は、ほぼ男性間の性感染症です。空気感染の報告例、およびアフリカ以外での死亡例はありません。 サル痘は、1970年にコンゴ民主共和国でヒトでの初めの感染が確認された、天然痘の仲間であるサル痘ウイル […]
2022年7月14日
まとめ:夜間のこむら返りは、糖質制限などによるケトン体の生成に伴って起こってきます。対策は、①ロカボ、特に夕食時に複合炭水化物の摂取、②寝る前のストレッチ、③マグネシウムの摂取です。 こむら返りは、ケトン食療法や糖質制限 […]