中医学、漢方

中医学、漢方
補脾健胃の中薬

人参 甘・微苦・微温 肺・脾 補気 補脾、益肺 白朮 甘・苦・温 脾・胃 補気、燥湿 健脾 山薬 甘・平 脾・肺・腎 補気 補脾、益肺 大棗 甘・微温 脾・胃・心・肝 補気 補脾、和胃 生姜 辛・微温 肺・脾・胃 散寒 […]

続きを読む
中医学、漢方
補肝腎の生薬

桑寄生 苦・甘・平 肝・腎 祛風湿 補肝腎 牛膝 苦・酸・平 肝・腎 活血化瘀・舒筋利痺・利水 補肝腎 ◎山薬 甘・平 脾・肺・腎 補脾止瀉・滋陰 補肝腎 ◎山茱萸 酸・渋・微温 肝・腎 補肝腎 ◎熟地黄 甘・微温 心・ […]

続きを読む
中医学、漢方
歯ぐきからの出血の中医治療

歯ぐきからの出血は、中医学では歯齦(ぎん)出血、或いは歯衄(しじく)と呼ばれます。 胃火 口臭、口渇希冷飲、便秘 舌紅、乾燥、苔薄、黄膩、脈洪数有力 清胃瀉火、清胃散 黄連、当帰、生地、牡丹皮、升麻 通脾瀉胃湯 黄芩、玄 […]

続きを読む
中医学、漢方
口臭の中医治療

胃熱 口渇、飲冷、便秘 舌紅、苔黄、脈数有力 清胃泄熱、清胃湯 石膏、黄連、黄芩、生地黄、牡丹皮、升麻 升麻黄連湯 升麻、黄連、黄芩、生姜、檀香(だんこう、行気)、甘草、青皮 +腑実の腹満、便秘 涼膈散 連翹、大黄、甘草 […]

続きを読む
中医学、漢方
水疱性類天疱瘡の中医治療

水疱性類天疱瘡は、自己免疫性水疱性疾患で、中医学では大疱性類天疱瘡と呼ばれます。天疱瘡も治法は同じ。 湿熱火毒 急性、伴灼熱感、口渇、煩躁、便秘、小便黄 舌紅、苔黄膩、脈弦滑 清熱瀉火・解毒利湿竜胆瀉肝湯加減 竜胆、黄芩 […]

続きを読む
中医学、漢方
尿・便(小便・大便)の中医学

尿が濃い、黄赤色から茶褐色 小便黄赤(おうせき) 心火、胃腸実熱、肝胆湿熱、寒湿鬱滞、膀胱湿熱 陰虚内熱 尿が混濁 小便渾濁(こんだく) 下焦湿熱 腎陰虚、腎陽虚、脾虚気嵌、脾腎陽虚 尿が薄く多い 小便清長 腎陽虚、陰虚 […]

続きを読む
中医学、漢方
月経と弁証

月経の周期・経期 月経先期、経期延長 気虚、血熱(陰虚→虚熱→血熱) 衝脈・任脈の経血を制約する機能低下 月経後期、経期短縮 血虚、虚寒 衝脈・任脈が空虚、血瘀から衝脈・任脈を阻滞 月経先後不定期 肝鬱、腎虚 肝腎機能が […]

続きを読む
中医学、漢方
歯痛の中医治療

歯痛は中医学では、牙痛(がつう)と呼ばれます。 風熱 温めると悪化、冷やすと軽減、口渇 舌紅、苔薄或微黄、脈浮数 銀翹散加減 金銀花、連翹、豆鼓、牛蒡子、薄荷、荊芥、桔梗、甘草、竹葉 風寒 温めると軽減、冷やすと悪化 舌 […]

続きを読む
中医学、漢方
口が塩からい(口鹹)の中医治療

口鹹(こうかん)は、口中に塩からい味を自覚することで、塩からい唾や涎を排出することもあります。 五臓は五味を主り、鹹は腎の味であり、腎液が上乗することによって口鹹が生じます。 腎陰虚 口咽乾燥、耳鳴、腰膝酸軟、五心煩熱 […]

続きを読む
中医学、漢方
冠心病(動脈硬化)の中医治療

冠心病とは動脈硬化性心疾患のことで、狭心症や心筋梗塞のことです。 痰濁痺阻 肥満、胸悶、息がつまる、悶絶するが痛みは軽い、気短喘息、身体が重い 舌胖、舌膩、脈滑 寛胸通痺湯加減 栝楼仁、丹参、山査子、川芎、赤芍、桂枝、三 […]

続きを読む