中医学、漢方
慢性咽頭炎の中医治療
慢性咽頭炎は、中医学では虚火乳蛾と呼びます。 肺陰虧虚 咽頭部乾燥、灼熱感、乾咳、痰なし 舌質紅、舌苔少、脈細数 養肺清肺湯加減 玄参、麦門冬、生地、丹皮、貝母、白芍、薄荷、甘草 甘露飲 熟地、生地、麦門冬、天門冬、枳穀 […]
中医学のうつの8分類
向井誠先生のうつの8分類をまとめました。(中医臨床、108) 心火に使う生薬として、黄連、連翹、山梔子、木通、生地黄、鬱金、夏枯草、竜胆、灯心草、竹葉があります。(中医臨床、90) 実証 心化亢盛証 三黄瀉心湯 大黄、黄 […]
祛風薬のうつへの適応
中医学の熄風と祛風(=解表薬)は、直線的な反対関係ではなく、意味が異なります。 熄風 祛風(=解表薬) 内風 外風 止める 排除 ■祛風薬のうつへの使い分け(中医臨床、通巻91) 辛温燥祛風 辛温潤祛風 辛涼祛風 降気 […]
疏肝薬と疏泄の過大・過小
解鬱は、柴胡、香附子、川楝子、青皮の4つ。 柴胡 辛涼解表 解鬱 肝鬱気滞の脹痛 解鬱の第一選択、昇気に注意 香附子 行気止痛 解鬱 肝鬱気滞の脹痛 枳実 行気 気滞食積の脹痛 木香 行気止痛 気滞食積の脹痛 烏薬 行気 […]
シェーグレン症候群の中医治療
シェーグレン症候群は、ドライアイとドライマウスを主症状としますが、中医学では総合乾燥症、燥証、神水将枯(しんすいしょうこ)と呼ばれます。 肺陰不足 生脈散合清燥救肺湯加減 人参、麦門冬、五味子、玉竹、桑葉、薄荷、枇杷葉、 […]
リンパ浮腫の中医治療
リンパ浮腫とは、異常なリンパ循環により"浮腫"をきたす疾患のことです。日本においてはがん治療後の“二次性リンパ浮腫”が多くを占めていますが、世界的には熱帯地域を中心にフィラリア感染によるリンパ浮腫が最も多いです。 がん治 […]
中医学の竅(きょう、けつ)
竅(きょう、けつ)とは、外界と体内をつなぐ通路や出入口であり、生命活動や感覚に関わる重要な部位と考えられています。 「七竅(しちきょう)」は、顔にある七つの穴(目2つ、耳2つ、鼻2つ、口1つ)を指します。 「九竅(きゅう […]