その他
ウォーキングより7秒スクワット

生活習慣病に対する運動療法は、治療ガイドラインでも推奨されています。 運動療法は、有酸素運動(ウォーキングなど)とレジスタンス運動(スクワットなど)に分けられますが、近年はレジスタンス運動の有効性が注目されています。 ず […]

続きを読む
栄養
検査をあまり勧めない理由

検査を前提として、栄養療法をされている医師も多いですが、私は強く検査を勧めることは余りありません。 最低限の血液検査を受けて頂ければ、基本的な栄養素についてのアドバイスが出来るので、お願いすることが多いですが、それ以上の […]

続きを読む
栄養
聴覚過敏の治療について

以前に聴覚過敏の治療のために、Integrated Listening SystemsのSSPを導入していましたが、効果が不十分なため、現在は中止しています。 聴覚過敏は、自閉症スペクトラム症などの症状のひとつです。 健 […]

続きを読む
栄養
SIBOによるブレインフォッグ

(この記事は慢性疲労に関する記事のため、いずれは内容の修正が必要ですが、そのままにしています) ブレインフォッグ(Brain fog)とは、頭に霧がかかったようになり、頭が冴えない、集中出来ない状態のことです。明確な定義 […]

続きを読む
栄養
現代病のための食事療法

現代病は、1800年以降に出現してきた自己免疫疾患や過敏性腸症候群、1900年以降に出現してきた炎症性腸疾患、1950年以降に急増してきた生活習慣病、アトピーやアレルギー疾患、発達障害などのことです。 1800年以降の食 […]

続きを読む
栄養
果物の代謝について

血糖値の上がりやすさの指標であるGL値で比較すると、果物は穀物よりは血糖値は上がりにくくなっています。 果物は食物繊維を豊富に含んでいるので、それがバリヤとなり身体への吸収がゆっくりになります。 果糖(フルクトース)を代 […]

続きを読む
栄養
リストカットも栄養療法が有効

リストカットとは主に手首を刃物などで傷つける自傷行為です。 「誰かの気を惹くために」行われるアピール的な行動とみられることも多いですが、実際のところはそのようなエビデンスは存在せず、むしろ96%以上の人はリストカットを一 […]

続きを読む
栄養
自閉症も自己免疫疾患

自閉症の原因は解明されていませんが、自己免疫疾患という側面があることを示唆する論文が多数出ています。 自己免疫疾患の家族から自閉症児が生まれる比率が高いことを示す論文が、1971年から多数報告されています。 自閉症と免疫 […]

続きを読む
栄養
極端な糖質制限に対する疑問

(この記事は間違いを見つけたので、一部修正しています) 糖質制限と言っても、アトキンスダイエット、スーパー糖質制限、ケトジェニックダイエット、緩めの糖質制限のロカボなど様々な方法があります。 極端な糖質制限に対する疑問を […]

続きを読む
栄養
過敏性腸症候群の歴史

過敏性腸症候群は診断名が出来たのが1988年ですが、1818年にPowellによって「繰り返すお腹の痛みと張りと消化不良として」最初に報告されました。 感染後過敏性腸症候群は、1950年にStewartらが、第二次世界大 […]

続きを読む