中医学、漢方
口が塩からい(口鹹)の中医治療

口鹹(こうかん)は、口中に塩からい味を自覚することで、塩からい唾や涎を排出することもあります。 五臓は五味を主り、鹹は腎の味であり、腎液が上乗することによって口鹹が生じます。 腎陰虚 口咽乾燥、耳鳴、腰膝酸軟、五心煩熱 […]

続きを読む
中医学、漢方
冠心病(動脈硬化)の中医治療

冠心病とは動脈硬化性心疾患のことで、狭心症や心筋梗塞のことです。 痰濁痺阻 肥満、胸悶、息がつまる、悶絶するが痛みは軽い、気短喘息、身体が重い 舌胖、舌膩、脈滑 寛胸通痺湯加減 栝楼仁、丹参、山査子、川芎、赤芍、桂枝、三 […]

続きを読む
栄養
グルテンよりもフルクタンが問題

(2020年8月20日の記事を加筆修正しました。) グルテンフリーダイエットは、先進国では常識になってきていますが、小麦の問題はタンパク質のグルテンだけではなくて、フルクタンという糖質も問題です。 フルクタンはフルクトー […]

続きを読む
中医学、漢方
心不全(慢性心力衰竭)の中医治療

心不全は中医学では、慢性心力衰竭(けつ)や慢性心功能不全と呼ばれます。 心肺気虚 気短、自汗、心悸、納少、顔色青紫 舌質黯、瘀点、瘀班、苔薄白、脈沈無力 養心湯 人参、肉桂、五味子、当帰、川芎、半夏、茯苓、酸棗仁、黄耆、 […]

続きを読む
中医学、漢方
頻脈型不整脈の中医治療

不整脈は中医学では、心律不常と呼ばれます。期外収縮、頻脈、徐脈に大きく分類されます。(心脳血管病、科学技術文献出版社) 頻脈型不整脈は、期外収縮と頻脈があります。病因病機としては、心気の不足が根底にあり、心気虚により血脈 […]

続きを読む
中医学、漢方
高血圧の中医治療

高血圧は中医学では、高血圧病とも呼ばれます。厳密に言えば、中医学にこの西洋病名は存在せず、主に眩暈、頭痛、他には心悸、水腫、中風が、西洋医学の高血圧に相当します。病因病機としては、肝風、肝陽です。(中医臨床66, 2) […]

続きを読む
中医学、漢方
帯下病の中医治療

■帯下過多(湿邪が任脈・帯脈に影響を与え、任脈・帯脈を固摂できない。湿邪による外湿、脾・腎による内湿がある。) 脾虚 色白か薄黄、無臭、顔色白か萎黄、納少、下肢の浮腫、軟便 舌淡、胖大、苔白膩、脈細緩 完帯湯 白朮、山薬 […]

続きを読む
がん
がんとうつ病

まとめ:がんとうつ病は関連しています。SSRIによる治療には注意が必要です。 がん患者の半数は精神疾患を患っており、これらの患者は長期生存率を10〜20%低下させます。また、うつ病患者はがん発症リスクが高いことが示されて […]

続きを読む
中医学、漢方
月経先期・月経後期の中医治療

月経先期とは月経が7日以上早くなる状態が続く疾病、月経後期とは7日以上遅くなる疾病です。 ■月経先期(経血量は多いことが多い) 気虚 脾気虚・腎気虚により衝脈・任脈の経血を制約する機能低下 血熱 陰虚から虚熱が生まれ、虚 […]

続きを読む
中医学、漢方
胃痛の中医治療

寒凝気滞 突然胃痛、激痛、畏寒喜温、口渇なし、熱飲を好む 苔白、脈弦緊または弦遅 良附湯加味 良姜、香附子 飲食積滞 胃脘膨満疼痛、拒按、嘔吐して楽になる、納少、大便不爽 苔厚膩、脈滑 保和丸 山査子、神麹、半夏、陳皮、 […]

続きを読む