栄養
こむら返りに漢方が効く理由

まとめ:芍薬甘草湯に含まれるグリチルリチンは、水分とナトリウムの貯留作用を持ちます。この作用がこむら返りに有効です。 こむら返りは、特に運動に関連して起こるものはEAMC(exercise-associated musc […]

続きを読む
ワクチン
新型コロナ後遺症の病態生理の理解

エール大学の岩崎明子教授が、Long covidやPASC(post-acute sequelae SARS-CoV-2 infection)と呼ばれる新型コロナ後遺症の解説(2023, Iwasaki)をされています。 […]

続きを読む
ワクチン
Dダイマーとワクチン後遺症

まとめ:Dダイマーは、ワクチン後遺症のリスク評価および治療の目安のひとつとして有用です。抗凝固療法はDダイマーが高いほど有効で、Dダイマーが低い場合は抗凝固療法の有効性は低くなります。Dダイマー高値に対して、ACE2を阻 […]

続きを読む
栄養
高タンパク・高線維食のレシピ

当院では一般的には、高タンパク・高線維食をお勧めしていますが、プロテインやボーンブロスが難しい、煩わしい方のためにレシピの記事を書きます。 食事をパンやお粥だけで済ませる方もいらっしゃるようですが、そればかりでは身体は弱 […]

続きを読む
栄養
半日断食のやり方、一生に一度だけ経験する地獄の2週間

人類の食事回数は、日本では江戸中期の1700年頃から1日2食が3食になり、ヨーロッパでも15世紀から16世紀くらいには1日3食を食べる週間が増えてきて定着していったと言われています。 人類は元々は2食以下の食生活を送って […]

続きを読む
薬物療法
起立性調節障害の薬物療法

起立性調節障害は、高タンパク食を中心とした栄養療法が基本ですが、薬物療法も有効です。 成長期の起立性調節障害(orthostatic dysregulation)は、身体の成長に伴って軽快してきますが、症状の改善を早くす […]

続きを読む
ワクチン
イベルメクチンを長期で服用出来ない理由

まとめ:イベルメクチンは、強力なACE2阻害作用を発揮しますが、長期使用ではフィードバックによりACE2受容体のアップレギュレーションを招き、ACE2受容体をブロックし切れなくなり、スパイクタンパク質の影響を防ぎきれなく […]

続きを読む
栄養
低胃酸のまとめ

続きを読む
栄養
なぜ胃酸が必要か?

食道は下部食道括約筋と呼ばれる円形の筋肉によって酸の逆流から守られています。この下部食道括約筋は、正常に機能しているときは開いて食べ物や水分が落ちるようにし、閉じて胃酸が食道に逆流するのを防いでいます。下部食道括約筋は、 […]

続きを読む
栄養
PPIの話

PPI(プロトンポンプ阻害薬、Proton pump inhibitor)は、世界で最も広く販売されている医薬品の一つですが、長期使用による様々な問題が指摘されています。(2019, Novotny)(2009, Hei […]

続きを読む