中医学、漢方

中医学、漢方
紫斑(内出血)の中医治療

血証とは、血液が正常な道から外れ、口や鼻から溢れたり、小便や大便に混ざったり、皮膚に滲出したり(紫斑)する病証です。 血小板減少を伴わない紫斑として、血管性紫斑病があります。これは血管壁の障害により紫斑を生じるもので、老 […]

続きを読む
中医学、漢方
まずい生薬・甘い生薬

味 薬効 生薬 辛 発汗、行気 麻黄、桂枝、生姜、木香、陳皮、紅花、川芎 大辛 散寒 乾姜、附子 甘 補益 人参、地黄、甘草 その他 生地黄、熟地黄、金銀花、山帰来、蒲公英、白花蛇舌草、三七、貝母、栝楼仁、桑白皮、全蠍、 […]

続きを読む
中医学、漢方
湿疹に使うエキス剤

葛根湯と越婢加朮湯は、麻黄・桂枝・防風の透疹作用によって湿疹を治癒に導きます。透疹作用は葛根湯の方が強いです。 越婢加朮湯は、石膏が含まれており湿疹に伴う熱証が強い時に使います。 透疹とは、麻疹や蕁麻疹などの初期には、発 […]

続きを読む
中医学、漢方
嗄声・失声の中医治療

嗄声・失声は、声がかすれたり出なくなることで、中医学では声音嘶唖(せいおんせいあ)と呼びます。 風寒 急性、咽頭部の瘙痒感、悪寒>発熱、声帯の腫脹・充血 三拗湯 風熱 急性、咽頭部の疼痛・灼熱感、悪寒<発熱、声帯の腫脹・ […]

続きを読む
中医学、漢方
IgA腎症の中医治療

■急性発作期 風熱蘊結 発熱、咽頭痛、咳嗽、扁桃腫脹、血尿、蛋白尿 銀翹散合芎芷石膏湯加減 金銀花、連翹、牛蒡子、薄荷、荊芥、甘草、竹茹、芦根、川芎、白芷、石膏、菊花、藁本、羌活 胃腸湿熱 腹痛、腸鳴、水様性下痢、胃脘悶 […]

続きを読む
中医学、漢方
癥瘕の中医治療

癥瘕積聚(ちょうかせきしゅう)は、腹腔内の腫塊があり、腫脹・疼痛を伴う病証です。 癥瘕 下焦 積聚 中焦 癥と積 有形 瘀血 瘕と聚 無形 気滞 癥瘕(ちょうか)は、女性の下腹部の腫塊で、現代医学の生殖器腫瘍、子宮内膜症 […]

続きを読む
中医学、漢方
腰膝酸軟に使う生薬

散寒 桂皮 大熱 腎陽虚の腰膝酸軟 活血化瘀 牛膝 平 肝腎不足の腰膝酸軟・筋骨無力 補気 山薬 平 腎虚の腰膝酸軟 助陽 杜仲 温 肝腎不足の腰痛・腰膝酸軟 鹿茸 温 陽虚による腰膝酸軟 柴河車 温 陽虚による腰膝酸軟 […]

続きを読む
中医学、漢方
痺証・痿証に使う生薬

寒痰薬 ◯天南星 温 風痰による顔面神経麻痺、四肢の麻木、半身不随 ◯白附子 大温 中風の顔面神経麻痺・半身不随・発語障害 白芥子 温 リンパ節腫、肢体関節疼痛に使う 辛温解表 麻黄 温 風寒湿痺の疼痛 羌活 温 祛風湿 […]

続きを読む
中医学、漢方
脾虚湿困に使う生薬・方剤

脾虚湿困(または、湿困脾胃、湿困中焦、湿邪困脾)は、脾虚から脾失健運のために湿が脾胃に内生して、胃脘部の痞(つか)え、腹満・腹痛・下痢になります。舌苔は白膩で厚、脈緩。飲留胃腸は、飲邪が胃腸に留積して、脘腹が脹満・痛み、 […]

続きを読む
中医学、漢方
麻木に使う生薬

麻木(しびれ・感覚麻痺)は一つの証であるが、麻はしびれ感があり、まだ知覚がある。木は局所の知覚が無くなる。麻は軽く、木は重い。麻が進行悪化して木になる。 祛風湿 白花蛇 中風の顔面神経麻痺 活血化瘀 鶏血藤 風湿痺、血虚 […]

続きを読む