中医学、漢方
月経先期・月経後期の中医治療
2025年6月1日
月経先期とは月経が7日以上早くなる状態が続く疾病、月経後期とは7日以上遅くなる疾病です。 ■月経先期(経血量は多いことが多い) 気虚 脾気虚・腎気虚により衝脈・任脈の経血を制約する機能低下 血熱 陰虚から虚熱が生まれ、虚 […]
無味・味がしないの中医治療
2025年5月26日
食べ物の味がしないことを中医学では、口淡無味と呼びます。 脾胃気虚(脾胃の運化転輪の機能低下) 納少、疲労感、気短 舌淡、苔薄、脈緩弱 香砂六君子湯加穀芽、麦芽 六君子湯(四君子湯(人参、白朮、茯苓、炙甘草)、半夏、陳皮 […]
遺尿・尿失禁・頻尿に使う生薬
2025年5月21日
遺尿とは子どもの尿失禁のことです。 行気 烏薬 辛・温 脾・肺・腎・膀胱 温腎縮尿 腎陽不足、膀胱虚冷による頻尿、遺尿 消導 鶏内金 甘・渋・微寒 脾・胃・小腸・膀胱 縮尿止遺 頻尿、遺尿 補陽 山薬 甘・平 脾・肺・腎 […]
胃熱に使う生薬・方剤
2025年5月14日
肥甘厚味、邪熱犯胃、気鬱化火が原因。 口渇、口臭、消穀善飢(しょうこくぜんき、すぐ空腹になる)、希冷飲、小便短赤、大便秘結、歯周腫痛、歯齦(ぎん)出血。 清熱 升麻 甘・辛・微寒 脾・胃・肺・大腸 清熱解毒 胃火亢盛 知 […]
湿困脾胃に使うエキス剤漢方
2025年5月14日
四君子湯は、脾気虚の基本方で、虚証の湿証に使います。 六君子湯は、脾気虚+痰湿に使います。 ☆平胃散は、湿困脾胃の基本方。 ☆胃苓湯は、湿困脾胃+◎下痢。 分消湯は、湿困脾胃+下痢+脾胃気滞。 ☆啓脾湯は、脾虚湿盛+◎食 […]









