中医学、漢方
四肢の冷え(手足厥冷)の中医治療
四肢の冷えを中医学では、手足厥冷(けつれい)と呼びます。厥(けつ)は、彫刻刀で「ほる」という意味。 陽虚 寒厥 脾腎陽虚 寒厥 寒がって身を縮める、下痢、消化不良 四逆散 陰寒内盛 寒厥 悪寒がない、顔面紅潮、咽頭痛 通 […]
視神経萎縮の中医治療
視力低下、視野異常がおもな症状です。色覚異常も起こります。眼底検査でみると、視神経は蒼白(そうはく)になっています。原因疾患としては緑内障、虚血性視神経症、うっ血乳頭、視神経炎、脱髄疾患、視神経の圧迫、ぶどう膜炎、薬物中 […]
緑内障(青光眼)の中医治療
緑内障は、中医学では青光目と呼ばれます。 原発開放隅角緑内障(88%) 肝鬱気滞 うつ、胸肋腫痛、心煩易怒、眼腫、頭痛、視野縮小 丹梔逍遥散加減 痰湿上泛(はん) 頭暈、目腫、胸悶、悪心 温胆湯加減 肝腎陰虚 頭暈、耳鳴 […]
かすみ目(目昏)の中医治療
かすみ目を中医学では、目昏(もくこん)と呼びます。視力が低下して、物がはっきり見えないことです。 風痰上擾 眼瞼のぴくつき、痰が多い、めまい、ふらつき 半夏白朮天麻湯 肝鬱気滞 うつ、納呆、鼠痛無定所、胸肋腫痛 逍遥散 […]
アトピー性皮膚炎の中医治療
アトピー性皮膚炎(atopic dermatitis)は、中医学では四弯風と呼びます。四弯とは、両側の肘窩、膝窩のこと。 木田正博先生の論文の分類が以下です。アトピー性皮膚炎は生活習慣病として対応して食生活の指導を重視し […]
肺脹(肺気腫)の中医治療
肺脹とは、西洋医学での肺気腫のことです。 肺気腫とは、たばこの煙などが原因となって肺胞(呼吸の際に酸素と二酸化炭素の交換が行われる部位)に慢性的な炎症が生じ、構造が破壊されて肺の機能が低下する病気です。この肺の構造破壊は […]
間質性肺炎(肺痿)の中医治療
間質性肺炎は、中医学では肺痿(はいい)と呼ばれます。 間質性肺炎は「間質」と呼ばれる肺胞の壁に炎症や損傷が起こる病気です。 肺胞の壁が厚く硬くなるため(線維化といいます)、酸素を取り込みにくくなります。このために主症状は […]
肺炎(風温、温病)の中医治療、衛気営血弁証
中医学の風温は、西洋医学では肺炎や急性気管支炎やインフルエンザに当たります。 感冒と風温の違いについては、風温では伝変して長期化・重症化しますが、感冒とはほとんど伝変せずに1週間以内に寛解します。 衛気営血という病機の伝 […]