オメガ3脂肪酸と出血
2021年8月7日
まとめ:オメガ3サプリの摂取で出血しやすくなる場合があります。外科的処理の際は注意が必要です。 厚生労働省からも注意勧告が出ています。 昔のグリーンランド・エスキモー人は、アザラシなどのオメガ3系脂肪酸が多い食事(平均1 […]
腎臓結石は腸カンジダ症が原因
2021年8月5日
(過去の記事を修正しました) 腎臓結石は、腸カンジダ症によるシュウ酸の大量発生によって起こって来ます。 抗生剤の内服などの既往があると腸内細菌叢に変化が起こり、常在菌ではあるものの本来は繁殖量の少ない腸カンジダが大量に住 […]
BUNとクレアチニン
2021年7月31日
BUNはタンパク質を利用した後の残りカス、クレアチニンは筋肉中にあるクレアチンの燃えカスです。 どちらも再利用することが出来ないので、残りかすや燃えかすと表現されます。 血液中の残りかすや燃えかすなので身体から尿経由で排 […]
発熱のメカニズムと不明熱の対策
2021年7月25日
発熱は感染やストレス(寒さ、低気圧)などを契機として、体内の化学反応を促進させる目的で起こって来ます。 解熱の時は、この反応と反対の生理現象が起こってきます。 アラキドン酸カスケードで作られるプロスタグランディンE2を介 […]
遅延型食物アレルギーの卵と豆
2021年7月23日
遅延型食物アレルギーは、リーキーガット症候群や自己免疫疾患や難病と深く関係しています。 有名なグルテンは、遺伝子組み換えされた特殊なタンパク質であり、このグルテンを完全に分解・吸収出来る人類は存在しません。ただ、その人の […]
痩せすぎている人のための食事療法
2021年7月21日
まとめ:痩せすぎ(低体重)に対しては、①1日3回は、イモ類、果物、玄米、ソバなどの複合炭水化物を食べる。②遅延型食物アレルギーを調べて、グルテンフリーカゼインフリーなどを実施する。③高タンパク食(1.0~1.5g/kg/ […]