耳管開放症とダイエット
2021年11月4日
耳管開放症は著明な耳閉塞感、 開放した耳管を通して自声が中耳に入るため、自声強聴、耳鳴り(スースー、ゴーゴーという呼吸性耳鳴り)などの症状があり、 また難聴や肩凝りなどの付随症状を伴うことがあります。 耳管は立位(あるい […]
男性型脱毛症(AGA)の栄養療法
2021年11月3日
男性脱毛症の治療は、男性ホルモンの代謝(テストステロン→ジヒドロテストステロン)だけでほとんど議論されています。 男性ホルモンの最終産物であるジヒドロテストステロンは、髪の元になる毛母細胞へと栄養を送る毛乳頭細胞の男性ホ […]
糖質は排泄できない、タンパク質は蓄積できない
2021年10月30日
糖質は排泄経路がないので、一度体内に取り入れてしまうと排泄出来ません。 少しでも余った糖質はアセチルCoAを経て、中性脂肪の形で蓄積されますので、排泄ではなく脂肪の燃焼の形でしか減らすことが出来ません。 飢餓状態や運動を […]
エピジェネティクスと食事
2021年10月29日
エピジェネティクスは、遺伝子の塩基配列は同じなのに遺伝子の発現が変わる現象のことです。1個の受精卵から様々な体細胞が作られて行く、主に胎児の発達を担う機構です。 エピジェネティックな目印には、DNAにつく目印(DNAメチ […]
エストロゲン優勢と不足
2021年10月28日
エストロゲン優勢 赤字はプロゲステロン不足と共通の症状。 エストロゲン不足 ◆血管運動神経の症状(ほてり、寝汗) ◆膣の乾き、性交痛 ◆膀胱の感染症、膣カンジダ症 ◆うつ、記憶力の低下 ◆骨量減少、骨粗鬆症
医者も知らない乳がんとホルモン療法
2021年10月27日
リー博士の医者も知らない 乳がんとホルモン療法を読みました。 乳がんの原因の中核は環境ホルモン(環境エストロゲン)の影響によって、エストロゲンが過剰なエストロゲン優勢の状態になっていることである。このエストロゲン過剰な状 […]