中医学、漢方
血小板減少症の中医治療
血小板減少症は、中医学での「発班」に類似しています。 血小板は健康な血液1μL中では約15万~40万存在しています。 その数が5万以下になると紫斑や、鼻血・歯肉出血の増加、出血が止まりにくくなるなどの症状が現れます。一般 […]
皮膚瘙痒症の中医治療
皮膚瘙痒症とは、瘙痒のみで原発疹はみられない、あるいは掻破による続発疹を伴う皮膚疾患です。 中医学では、風瘙痒(pruritus cutaneus)と呼びます。 血熱生風 青壮年、夏季、心煩、口渇、 止痒熄風湯加減 風盛 […]
排尿後の尿もれの中医治療
排尿後の尿もれのことを中医学では、余瀝(よれき)と呼びます。 腎気不固 頻尿、尿量多い、冷え症、元気がない、高齢者 八味丸合桑螵蛸散 中気下陥(げかん、脾気下陥) 元気がない、疲労感、納少、便溏 補中益気湯加減 膀胱湿熱 […]
中医の消腫薬の使い分け
辛涼解表 牛蒡子 寒 皮膚化膿症 清熱明目 夏枯草 寒 リンパ節結核、甲状腺腫、乳腺腫、耳下腺腫 清熱解毒 □敗醤草 微寒 皮膚化膿症、肺化膿症、虫垂炎(消腫+解毒) □蒲公英 寒 皮膚化膿症、肺化膿症、利水、平肝明目 […]
中医の止痛薬の使い分け
疼痛は、気滞は脹痛、血瘀は刺痛・固定痛・夜間痛、湿は重痛、虚証は隠痛(シクシク痛む)・空痛(くうつう、空虚な感覚を伴う痛み)。 実証の痛み 拒按 持続的な痛み 食べると痛みが増悪 虚証の痛み(隠痛) 喜按、手で抑えると楽 […]
中医の鎮驚薬の使い分け
化痰 帰経 竹筎 肺、胃、胆 胆虚の易驚、不安、鬱 青蒙石 肺、肝 痰積による癲(てん)狂、平肝(沈降下降下泄させる) 天竺黄 心、肝 小児の痰熱の意識障害、心経に作用 安神 茯苓 心、脾、胃、肺、腎 寧心安神、鎮驚 茯 […]
心痛と真心痛の中医治療
中医学 驚悸(心悸) 怔忡(心悸) 心痛(胸痺) 真心痛 西洋医学 動悸、頻脈、神経症 一日中動悸がある 狭心症 心筋梗塞 ■中医学の心痛(胸痺)は、主に西洋医学の狭心症のことを指します。 実証 寒凝心脈 冷え症、寒い日 […]
こむら返りの中医治療
こむら返りは、中医学では四肢拘急(こうきゅう)と呼びます。 外感 風寒 風寒の邪が経脈に侵入し、経脈が寒性によって収引(気血の循環が悪くなり)されて起こる 無汗なら葛根湯 自汗なら栝楼桂枝湯 寒湿 寒湿の邪が筋膜を障害し […]