2023年8月14日
まとめ:適度な運動は、認知機能の維持および老化に対して有効です。 運動がアルツハイマー病に対して予防的効果があることが総括されています。(2017, Cass)(2010, Radak) 身体活動レベルの低下は、アルツハ […]
2023年6月22日
まとめ:コレステロール低下薬のスタチンは、様々なメカニズムでミトコンドリア機能障害を起こします。 スタチンの副作用は、主に筋肉の症状として知られています。筋肉疲労、筋肉痛、脱力感、腱痛、夜間の筋肉のけいれん、最も重篤な場 […]
2023年5月16日
まとめ:肝硬変では血小板減少、アルブミン低下、ビリルビン上昇などが起こってきます。肝臓がんの腫瘍マーカーのチェックが必要です。 肝硬変が進むつれて、血小板、白血球数が減少してきます。これは、肝臓の繊維化、いわゆる硬くなる […]
2023年5月4日
まとめ:前立腺がんの生存率は治療を受けた場合には、Ⅰ期~Ⅲ期においての5年生存率は100%と言われていますが(がん治療.com)、積極的に治療を行っても行わなくても予後は同じであることが報告されています。 英国では199 […]
2023年3月26日
茨木県内38市町村が茨城県総合健診協会にて委託し実施した,基本健康診査受診者約9万6千人の生命予後を,平成5年度から17年間追跡を行っています。 事業報告書~17年間の追跡結果~ 平成25年版を見ると新しい健康常識が見え […]
2023年3月19日
まとめ:広告と言ったほうが良い論文等が乱発されていますが、利益誘導やポジショントークを俯瞰して騙されないようにすることが肝心です。 論文の結果を、NNTで再検討することで本当のエビデンスが見えてきます。 NNT(Numb […]
2022年11月17日
(2020年6月4日の記事を加筆訂正しました。) まとめ:ME/CFSの診断のポイントは、PEM、非回復睡眠、うつ症状、POTSです。 慢性疲労症候群は、休息や睡眠で回復出来ない長期におよぶ疲労を主症状とする症候群で、1 […]
2022年11月10日
間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは、歩行などで下肢に負荷をかけると次第に下肢の疼痛・しびれ・冷えを感じ、一時休息することにより症状が軽減し再び運動が可能となることです。 考えられる疾患としては、腰部脊柱管狭窄症が最も多 […]
2022年10月27日
(2022年7月7日の記事を加筆しました) 無汗症(anhidrosis)は、発汗が減少したりなくなったりするため、皮膚が乾燥し、かゆみが出ることがあります。広範囲の無汗症では、高温になると体温調節の障害で、のぼせ、発熱 […]
2022年9月16日
まとめ:セロトニンと癌との関係が指摘されています。 セロトニンが、前立腺癌、乳癌、小細胞肺癌、結腸直腸癌、胆管癌、肝細胞癌(2010, Soll)、神経膠腫、およびカルチノイド腫瘍などに対して成長促進効果を示すことが総括 […]