咳・痰に使うエキス剤の生薬分析
悪寒を感じる寒証には、散寒作用を持つ生薬を含む葛根湯、小青竜湯、参蘇飲を使います。熱感を感じる熱証には、清熱作用のある生薬を含む方剤(青字)を使います。 乾性咳嗽(空咳、痰が切れない、痰が粘調)には、滋陰薬を含む麦門冬湯 […]
関節痛に使うエキス剤の生薬分析
越婢加朮湯は、慢性関節リウマチの急性増悪期に短期間使います。石膏と麻黄の組み合わせにより、熱を取り風邪を発散(発汗解表)させます。麻黄は長期使用は出来ません。石膏は寒証には使えません。石膏はカルシウムを含むので注意が必要 […]
うつと精神症状の病機図
煎じ薬 左が虚実夾雑証(正邪拮抗、邪気が亢盛して、邪気と正気が拮抗した状態)、右が虚証(正気不足)。 竜胆瀉肝湯:竜胆、黄芩、山梔子、柴胡、当帰、生地黄、車前子、沢瀉、木通(利水滲湿)、甘草 柴胡疎肝散:柴胡、芍薬、甘草 […]
うつと疲労のエキス剤の生薬分析
黄連解毒湯は、清熱作用を持つ黄連、黄柏、黄芩、山梔子だけで構成されています。上中下の三焦に実熱火毒が充満している状態、つまり冷えがない全身ののぼせに使います。熱毒が心神を撹乱した狂躁・不眠にも有効です。山梔子の長期使用は […]
のぼせと冷えのエキス剤の生薬分析
熱感と冷感を感じる症状は、「のぼせ」と「冷えのぼせ」と「冷え」の3つがあります。 ■のぼせ(冷えなし) 一般的なのぼせを通り越して、体温が実際に上がり(実熱、炎症)、「冷え」が存在しないなら熱を冷ます黄連、黄芩、黄柏、黄 […]
夏場は塩水を飲むのが基本です
急激に気温が上がってきていますが、この時期は発汗で塩分が大量に失われるために、塩水を飲むのが基本です。 水にぬちまーすや雪塩などのマグネシウムも豊富な塩を適当にひとつまみ入れることをお勧めします。 外出時の飲料としては、 […]
線維筋痛症に対する漢方治療
まとめ:線維筋痛症の漢方治療は、附子を使う方法と、活血化瘀薬を使う方法があります。エキス剤では、八味地黄丸、桂枝加朮附湯が有効です。 線維筋痛症に対して葛根湯に蒼朮(ソウジュツ、去風湿、健脾)と附子(散寒止痛)を加味した […]
下痢、暑気あたりのエキス剤治療
西洋薬では下痢止めの薬はいくつか有りますが、中医学の生薬では収渋薬が下痢止めの効果があります。 下痢が起こる場合は、消化器から異物や細菌などを排泄する生体防御的な動きが起こっている場合もあるので、下痢の初期に収渋薬を使う […]
市販のプロテインスープ、ボーンブロススープ
ホエイプロテインが苦手な人のための代用品です。 味の素 プロテインスープ コーンクリーム 600g (ホエイプロテイン)、3222円。 ホエイプロテインと明記されてないものは、原料の安いソイプロテインです。 自然健康社 […]
新型コロナと関節炎・リウマチ性疾患
まとめ:新型コロナ感染症、後遺症、ワクチン後遺症と関節炎・リウマチ性疾患との関連性が指摘されています。 新型コロナ感染症は、様々な自己免疫疾患の発症に関与していることが総括されています。(2021, Saad) 新型コロ […]