2022年5月

心理療法
過食、OD、リスカには意味がある

過食、大量服薬、リストカットなどの自殺企図や、暴力、器物破損、他者依存などの問題行動は、近年の神経生物学の知見から見ると、意味のある防衛反応と解釈できます。 自分自身を守るために、プラスの意図を持った生理的反応として説明 […]

続きを読む
心理療法
内的家族システム療法〜実践編

内的家族システム療法、私の中に住む人たち: IFS(内的家族システム)へのお誘い、No Bad Partsのまとめと考察の続きです。 ■基本のIFSの手順 1.リラックスして目を閉じます。(目を開けていてもOK) 2.身 […]

続きを読む
心理療法
内的家族システム療法〜理論編2

内的家族システム療法、私の中に住む人たち: IFS(内的家族システム)へのお誘い、No Bad Partsのまとめと考察の続きです。 IFSの全体像は、3つの要素で構成されています。 1.セルフ:システム全体のまとめ役で […]

続きを読む
心理療法
内的家族システム療法〜理論編

内的家族システム療法、私の中に住む人たち: IFS(内的家族システム)へのお誘いのまとめと考察を記事にしたいと思います。 内的家族システム療法(IFS)は、1990年代前半からリチャード・シュワルツ氏が体系化した心理療法 […]

続きを読む
てんかん
ビタミンDと神経発達

まとめ:ビタミンD欠乏症は脳の発達に影響を与えます。特に妊婦と子供においてビタミンDの補給が重要です。 適切なビタミンDレベルは、骨の健康に重要であると長い間考えられてきました。過去20年間のデータは、ビタミンD欠乏症が […]

続きを読む
ホルモン
ビタミンDの代謝、日光、サプリ、高カルシウムリスク

ビタミンDについては過去に一度記事にしました。 追加記事(2020年2月11日)を再度修正してまとめたいと思います。 D2とD3の違いですが、構造式がわずかに違うだけです。 D2とD3は、体内での代謝も生理活性も同等なの […]

続きを読む
栄養
発達障害とキノコ

野菜嫌いの子供さんの中でも、特にキノコが苦手なお子さんが多いように思います。 自閉症とキノコに関する総論にて、キノコの摂取が腸内細菌叢を改善させて、自閉症を改善する可能性が指摘されています。(2019年、Bellら) 食 […]

続きを読む