2024年5月8日
羞明(photophobia)は、強い光を受けた際に、不快感や眼の痛みなどを生じることで中医学では羞明怕熱(はねつ)と呼びます。 風寒束表 両眼の充血、眼痛、目の異物感、悪風感、鼻炎 明目辛細湯 気虚風熱 両眼の充血、眼 […]
2024年4月24日
熱証と陰虚による口渇(夜に悪化、飲みたがる)が多い。湿証などの口渇では口乾(飲みたがらない口渇)となる。 口渇 夜に悪化、飲みたがる 全体的な水分の不足 口乾 飲みたがらない 水分の不足と過剰が混在 熱盛陽明 口渇 冷水 […]
2024年4月21日
まとめ:尿酸は体内の水溶性抗酸化物質であり、高尿酸血症と低尿酸血症の両方が酸化ストレスを反映しています。てんかんおよび抗てんかん薬の両方が、尿酸値に影響があり、ビタミンCはこの酸化ストレスに治療的に働きます。 ビタミンC […]
2024年4月21日
(2019年6月17日の記事を加筆修正しました) 痛風の原因は、未だに解明されていません。 尿酸の値が9.0mg/dlを超える高尿酸血症となると危険と言われています。一方で、高尿酸血症の人で、痛風を発病しない人(無症候性 […]
2024年1月24日
鼻淵(びえん)とは、鼻から濁った鼻水出て止まらない状態で、西洋医学の慢性副鼻腔炎に相当します。 「涕(てい)」は目から出る涙、または鼻水のこと。 清涕 風寒および身体が虚弱で、衛気不固 粘黄涕 風熱、または風寒の化熱 黄 […]
2023年11月9日
円形脱毛症の患者では、血中ホモシステインは上昇していないが、赤血球葉酸値が低下していることが報告されています。(2014, Yousefi) 脱毛症におけるビタミン A、ビタミン B、ビタミン C、ビタミン D、ビタミン […]
2023年11月8日
女性型脱毛では、生え際の後退と頭頂部の脱毛を特徴とする男性型脱毛(ノーウッド・ハミルトン分類)と違って、頭頂部のびまん性の薄毛(部分幅の増加)と前頭部の生え際の温存を示します。 (ルートヴィッヒ分類)。 臨床的な発現形態 […]
2023年11月8日
汗疱(pompholyx)は、汗を多量にかくと汗腺が詰まり、出口をふさがれます。やがて分泌されず皮膚内にたまった汗が炎症を起こし、水疱ができることにより湿疹となると考えられています。異所性湿疹とも呼ばれます。 多くは手掌 […]
2023年9月26日
まとめ:起立性調節障害ではホモシステインの検査が重要です。 起立性調節障害(orthostatic dysregulation)は、以下のサブタイプに分類されています。(起立性調節障害サポートグループ) 起立直後性低血圧 […]