栄養

栄養
食欲と3大栄養素

まとめ:糖質は一時的に食欲を抑えますが、リバウンドで間食したくなります。タンパク質は3時間後の食欲を抑制して間食を防ぎます。現代的な精製糖質中心の食事は間食しやすくなります。一方、高タンパク食は食欲を抑制します。 高タン […]

続きを読む
栄養
Rainbowクッキング

好酸球が増多する疾患は、その原因として食物や薬剤などに対するアレルギー、寄生虫、自己免疫疾患、悪性腫瘍などが関与しています。 Rainbowクッキングとは、好酸球増多症の中の好酸球増多性胃腸疾患の治療のために日本で提唱さ […]

続きを読む
栄養
世界の骨粗鬆症の有病率と肉の消費量

まとめ:高齢者の腰が曲がる症状は、主食文化のある東南アジア特有の現象です。主食文化=低タンパク食も骨粗鬆症の原因となります。 世界主要8カ国の骨粗鬆症の有病率(2021, Salari)と、肉の消費量(国連食糧農業機関 […]

続きを読む
がん
ヨウ素、癌、甲状腺

◆まとめ:甲状腺機能亢進症も甲状腺機能低下症も、一部のがんリスクの増加と関連しています。 レヴューにて、甲状腺機能亢進症は、甲状腺がん、乳がん、前立腺がんのリスク増加と関連しており、甲状腺機能低下症は、唯一甲状腺がんのリ […]

続きを読む
中医学、漢方
脳梗塞(中風)の中医治療

中風は西洋医学の脳卒中のことです。 中経路 絡脈空虚、風邪入中 突然の半身麻痺、悪寒発熱、関節酸痛 大秦艽(きゅう)湯加減 肝腎陰虚、風陽上擾 平素から頭痛、頭暈、耳鳴、腰膝酸軟、突然の半身麻痺 鎮肝熄風湯加減 痰熱腑実 […]

続きを読む
栄養
キレート鉄サプリの安全性と実績、ヘム鉄のリスク

続きを読む
中医学、漢方
羞明の中医治療

羞明(photophobia)は、強い光を受けた際に、不快感や眼の痛みなどを生じることで中医学では羞明怕熱(はねつ)と呼びます。 風寒束表 両眼の充血、眼痛、目の異物感、悪風感、鼻炎 明目辛細湯 気虚風熱 両眼の充血、眼 […]

続きを読む
てんかん
てんかん、尿酸、ビタミンC

まとめ:尿酸は体内の水溶性抗酸化物質であり、高尿酸血症と低尿酸血症の両方が酸化ストレスを反映しています。てんかんおよび抗てんかん薬の両方が、尿酸値に影響があり、ビタミンCはこの酸化ストレスに治療的に働きます。 ビタミンC […]

続きを読む
栄養
痛風と尿酸値

(2019年6月17日の記事を加筆修正しました) 痛風の原因は、未だに解明されていません。 尿酸の値が9.0mg/dlを超える高尿酸血症となると危険と言われています。一方で、高尿酸血症の人で、痛風を発病しない人(無症候性 […]

続きを読む
栄養
鼻淵(副鼻腔炎)の中医治療

鼻淵(びえん)とは、鼻から濁った鼻水出て止まらない状態で、西洋医学の副鼻腔炎に相当します。急性副鼻腔炎を急鼻淵、慢性副鼻腔炎を慢鼻淵と呼びます。 「涕(てい)」は目から出る涙、または鼻水のこと。 清涕 風寒および身体が虚 […]

続きを読む