栄養
てんかん、尿酸、ビタミンC
2024年4月21日
まとめ:尿酸は体内の水溶性抗酸化物質であり、高尿酸血症と低尿酸血症の両方が酸化ストレスを反映しています。てんかんおよび抗てんかん薬の両方が、尿酸値に影響があり、ビタミンCはこの酸化ストレスに治療的に働きます。 ビタミンC […]
鼻淵(副鼻腔炎)の中医治療
2024年1月24日
鼻淵(びえん)とは、鼻から濁った鼻水出て止まらない状態で、西洋医学の副鼻腔炎に相当します。急性副鼻腔炎を急鼻淵、慢性副鼻腔炎を慢鼻淵と呼びます。 「涕(てい)」は目から出る涙、または鼻水のこと。 清涕 風寒および身体が虚 […]
起立性調節障害とホモシステイン
2023年9月26日
まとめ:起立性調節障害ではホモシステインの検査が重要です。 起立性調節障害(orthostatic dysregulation)は、以下のサブタイプに分類されています。(起立性調節障害サポートグループ) 起立直後性低血圧 […]
糖尿病とアルコール〜お酒に適量はありません
2023年9月12日
■お酒の種類によっては、血糖値への直接の影響は差がありますが、大量のアルコール摂取はインスリン抵抗性を悪化させるため、糖尿病リスクとなります。 お酒の種類によって、含まれる糖質量には差があります。 アルコール摂取直後の血 […]