栄養
高血圧とタンパク質

(2020年10月10日の記事を修正しました。) まとめ:低タンパクでも高タンパクでも高血圧のリスクが上がります。 1999年のHeら、2006年のElliottら、2008年のWangら、2001年のBruckら、20 […]

続きを読む
栄養
腎機能とタンパク質

まとめ:タンパク質を取ると腎臓を悪くするという俗説は、現在はほぼ否定されています。 腎機能低下があっても、少なくとも0.8g /kg/日の食事性タンパク質摂取量を維持することが提唱されています。 北里大学の山田悟先生が、 […]

続きを読む
栄養
古代食、近代食、現代食

現代人の遺伝子は10万年前に出来上がったと言われています。 ヒトの遺伝子の変異は3000年に一度の頻度でしか起こりませんので、1万年前から始まった農耕による穀物、1800年以降に始まった食事革命(小麦の消費量の増加、調味 […]

続きを読む
栄養
爪とケラチン

まとめ:爪の再生のためには、ケラチンの材料となる動物性タンパク質、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン、鉄、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビオチンなどが必要です。 爪の栄養に関する総論(2004年のToml […]

続きを読む
ニューロフィードバック
多汗症の治療のヒント

まとめ:多汗症は医学的な治療ガイドラインが出ています。当院で実施可能な代替治療として、交感神経系を抑制するスーパーライザー、脳波などのバイオフィードバック、不足しているビタミンやミネラルを補う栄養療法があります。更年期症 […]

続きを読む
てんかん
<症例>部分てんかんのニューロフィードバックによる改善例

26歳、女性、前頭葉てんかん 20歳の秋に発症されたの方です。初回発作は家族が確認して、右斜め上に身体を曲げるフェンシングスタイルから、二次性全般化して大発作に至りました。その後の発作の頻度は、年に数回から1回程度で現在 […]

続きを読む
栄養
亜鉛と銅

亜鉛と銅は、周期表で見ると横並びの関係です。 オリゴスキャンでの亜鉛と銅は、強い正の相関関係(相関係数0.92)があります。 一方で、血清亜鉛と血清銅は、「負の相関関係または相関なし」であることが報告されています。(20 […]

続きを読む
ニューロフィードバック
定量脳波(QEEG)と集中困難

1.基礎律動としてのアルファ波 アルファ波とは、脳波の成分の中で8~13Hz成分のことです。 主に目を閉じたときの脳波においては、後頭葉周囲から発生して脳全体に広がるアルファ波の占める割合が高く、基礎律動と言われます。 […]

続きを読む
レシピ
天ぷら

ポイント①小麦粉不使用、②油で揚げずフライパンで両面焼きにします。 2人分レシピ ☆衣(卵2個、米粉または片栗粉 大さじ2) ☆具材 えび 8尾 かき揚げ(さつまいも1/2本、玉ねぎ1個、三つ葉1/2束、人参1/2本) […]

続きを読む
栄養
アルコールとビタミン・ミネラル欠乏

まとめ:アルコールの慢性摂取では、ビタミンB1、B3、葉酸、マグネシウム、亜鉛などの欠乏が起こります。 アルコールの摂取によって、ビタミンB1(チアミン)欠乏によるウエルニッケ・コルサコフ症候群や、稀にビタミンB3欠乏に […]

続きを読む