心理療法
内的家族システム療法〜理論編2

内的家族システム療法、私の中に住む人たち: IFS(内的家族システム)へのお誘い、No Bad Partsのまとめと考察の続きです。 IFSの全体像は、3つの要素で構成されています。 1.セルフ:システム全体のまとめ役で […]

続きを読む
心理療法
内的家族システム療法〜理論編

内的家族システム療法、私の中に住む人たち: IFS(内的家族システム)へのお誘いのまとめと考察を記事にしたいと思います。 内的家族システム療法(IFS)は、1990年代前半からリチャード・シュワルツ氏が体系化した心理療法 […]

続きを読む
てんかん
ビタミンDと神経発達

まとめ:ビタミンD欠乏症は脳の発達に影響を与えます。特に妊婦と子供においてビタミンDの補給が重要です。 適切なビタミンDレベルは、骨の健康に重要であると長い間考えられてきました。過去20年間のデータは、ビタミンD欠乏症が […]

続きを読む
ホルモン
ビタミンDの代謝、日光、サプリ、高カルシウムリスク

ビタミンDについては過去に一度記事にしました。 追加記事(2020年2月11日)を再度修正してまとめたいと思います。 D2とD3の違いですが、構造式がわずかに違うだけです。 D2とD3は、体内での代謝も生理活性も同等なの […]

続きを読む
栄養
発達障害とキノコ

野菜嫌いの子供さんの中でも、特にキノコが苦手なお子さんが多いように思います。 自閉症とキノコに関する総論にて、キノコの摂取が腸内細菌叢を改善させて、自閉症を改善する可能性が指摘されています。(2019年、Bellら) 食 […]

続きを読む
栄養
レジリエンスを育む〜キャッシー・ケイン

レジリエンスを育むを読みました。内容の一部のまとめと総括・私見を加えたいと思います。 前半はポリベーガル理論を背景とした発達性トラウマの理論的解説です。 後半は、その実践のための治療的タッチの解説です。 この本の主旨は、 […]

続きを読む
栄養
肉食のメリットとリスク

まとめ:肉食のメリットとリスクは一致した結論に至っていません。 非常に低い肉摂取量を含むライフスタイルパターンが、より長い寿命と関連している可能性が指摘されています。(2003年、Singhら) 動物性タンパク質に多く含 […]

続きを読む
心理療法
中核的な恐怖・信念の書き換え〜ジェニーナ・フィッシャー

ジェニーナ・フィッシャーの「中核的な恐怖と信念の書き換え」のまとめ(一部改変)です。深層心理をさかのぼる方法と過去のさかのぼるの2つがあります。 ■トラウマによる解離からの回復の「潜在記憶(中核的な恐怖)の書き換え」 現 […]

続きを読む
心理療法
トラウマによる解離からの回復〜ジェニーナ・フィッシャー

トラウマによる解離からの回復を読みました。内容の一部のまとめと考察をします。 まとめ:解離症状や精神症状をヒステリーなどとネガティブな心理学的な視点で捉えるのではなく、神経生理学的な視点から興味・好奇心というポジティブな […]

続きを読む
栄養
菜食主義のメリットとリスク

菜食主義とうつ病の関連を調べた最新の総論では、これまでの25の研究の内、11の研究はうつ病のリスクを上げる、7の研究は関連なし、7の研究はリスクを下げる結果でした。(2022年、Jainら) 約5万人を対象としたメタアナ […]

続きを読む