2021年5月20日
まとめ:自閉症とマイコトキシン(カビ毒)との関係は結論が出ていませんが、環境因子のひとつである可能性があります。 2003年にKilburnらは、屋内でカビ、胞子、マイコトキシンの混合物にさらされた患者は、喘息、気道の炎 […]
2021年5月19日
現代の世界は、土壌、空気、食品などの含まれる化学物質は85000種類以上になり、毎年新しい化学物質が作られています。 これらの化学物質としては、大気汚染物質、食品添加物、有害ミネラル、農薬、内分泌かく乱物質、マイコトキシ […]
2021年5月12日
最近出版されたジェフリーブランドの機能性医学入門を読みました。 英語の原題は、"The Disease Delusion"で、「慢性疾患は存在しない。それは妄想である。」という意味です。 医学は若い学問で、戦後の抗生物質 […]
2021年5月7日
遅延型食物アレルギーを調べるためには、海外では様々な検査が在りますが、日本では血液検査で食物のIgG抗体を調べる検査が一般的です。 精度は落ちるかもしれませんが、食物を使って脈拍を測る方法(パルステスト)が参考として使え […]
2021年4月28日
CGRP(カルシトニン関連遺伝子ペプチド)は、カルシトニンと同一の遺伝子からスプライシングの違い(選択的スプライシング)によって、作られるペプチドホルモンで、強力な血管拡張作用、抗不安、抗うつ作用を持つことが知られていま […]
2021年4月27日
ニッケルは有害ミネラルのひとつで、ステンレス鋼の台所用品、タバコ、顔料、歯科治療材などから生体内に蓄積する場合があります。 2020年にGenchiらは、ニッケルが体内に蓄積すると、アレルギー、肺および鼻の癌、肺線維症、 […]
2021年4月25日
前立腺癌と食事との関係は、一般的な癌の食事療法、ゲルソン療法、糖質制限以外にもいくつかの注意点があります。 ■カルシウムの過剰摂取、乳製品の摂取が、前立腺癌のリスクを高め、ビタミンDの摂取で、前立腺癌のリスクが下がります […]
2021年4月24日
まとめ:海藻を食べる量が少ない人、または極端に多い人は、糖尿病や甲状腺の問題が出る場合があります。 糖尿病と甲状腺疾患は合併することが多いことが知られています。(2010年のBrentaら、2011年のHageら) 特に […]
2021年4月23日
マイコトキシンとはカビから発生する毒のことです。 カビはカンジダのように有機物を栄養にして、生体内で生息するものから、無機物を栄養にして壁などに生息するものまで存在します。 壁や穀物などに生息するカビから出される毒(マイ […]