栄養
ADHDと腸内フローラ

まとめ:ADHDの方の腸内フローラの特徴として、多様性の低下とバクテロイデス(下図)の増加があります。 →野菜・果物を増やすことで改善できる可能性があります。 ADHDと腸内フローラに関する研究も沢山報告されていますが、 […]

続きを読む
栄養
低タンパク食 vs 高タンパク食

まとめ:推奨タンパク質摂取量は、標準量(1.0g x 体重)が目安で、少なすぎても極端に多すぎてもよくありません。 カロリー制限食で寿命伸びるという話がありますが、これはタンパク質制限、特に必須アミノ酸のメチオニンやBC […]

続きを読む
栄養
動物性タンパク質 vs 植物性タンパク質

結論:タンパク質が足りていない人がほとんどなので、必要タンパク質量を満たすことがまずは大事です。 赤肉と加工肉を植物性タンパク質に置き換えると、死亡率が下がるという報告があります。 人間にとって、動物性タンパク質が良いの […]

続きを読む
栄養
イヌイットに自閉症はいない

2006年の国際会議での報告では、過去15年間でイヌイットの子供に自閉症はいません。 また1997年にHemmelgarnらは、大人と子供(31.9%)の喫煙が一般的であるのにも関わらず、イヌイットの子供にアトピーと喘息 […]

続きを読む
栄養
腸内フローラの多様性

まとめ:腸内フローラの多様性を改善するためには、複合炭水化物(野菜、果物、海藻)の形で、1日50g以上の食物繊維を摂取することがポイントです。 (50gの食物繊維とは、重さが約700g、または大皿2枚分、または200cc […]

続きを読む
栄養
アルミニウムのデトックス

有害ミネラルの中で、最もよく見られるのがアルミニウムの蓄積です。 アルミニウムの侵入経路としては、アルミ缶、アルミ食器、パンなどに使われるベーキングパウダー、制汗剤、ワクチンなどがあります。 アルミニウムのデトックスは簡 […]

続きを読む
栄養
糖質制限のリバウンドについて

糖質制限は、現代病に対する基本的な食事療法で、私もこれまで沢山の方にお願いして来ました。 多くの方は糖質制限が成功して体重が減り喜ばれますが、しばらくすると多くの方がリバウンドされます。 精製糖質の依存性は強烈なので、相 […]

続きを読む
栄養
水銀のデトックス

前の記事で、水銀をデトックスさせる必須ミネラルはないと書きました。 統計処理すると有意水準のP<0.05を満たす必須ミネラルはありません。 亜鉛は、水銀と同族元素ですが、オリゴスキャンで見ると亜鉛には水銀のデトック […]

続きを読む
栄養
ゲルマニウムによるデトックス

ゲルマニウムは原子番号32の元素です。 薬効のある植物、漢方薬、石炭に多く含まれていることから、長年に渉り研究が行われており、免疫機能を活性化させる作用、骨量低下を防ぐ作用、痛みを軽減する作用、慢性炎症(関節リウマチ)に […]

続きを読む
栄養
レスベラトロール

レスベラトロール(resveratrol)は、ブドウ、ピーナッツの皮、ベリーなどに含まれるポリフェノールの一種です。 フランス人は喫煙率が高く、飽和脂肪酸の多い食事を摂取しているにもかかわらず、心疾患に罹患することが少な […]

続きを読む