世界の平均寿命と所得水準
日本については、東北大学名誉教授の近藤正二先生の研究報告があります。 米偏食大食の住民は、一般に早老であり、脳卒中による若死が非常に多い。東北地方とくに秋田県の米作村はその好例で、40歳頃から脳卒中が多発し、また60歳ご […]
トランス脂肪酸の見分け方
トランス脂肪酸はあらゆる加工食品に含まれていますので、完全に避けるのは不可能です。 不飽和脂肪酸の加工や加熱で発生してきます。 いかに摂取量を減らせるかがポイントになります。 個人がどこまでリスクを避けるかという問題にも […]
トランス脂肪酸の問題は、アラキドン酸カスケード
植物油は、n-6系のリノール酸に属していますが、アラキドン酸を経て、炎症や血栓を起こし、結果として動脈硬化を促進すると言われています。 脂肪酸の中で、外からの摂取が必要な必須脂肪酸は、n-6系とn-3系です。 現代人はn […]
ケトン食療法の禁忌について
一般的には、肝硬変や肝臓がんを抱える患者さんや、1型糖尿病の人には、ケトン食療法は適用できないと言われています。 ケトン体を合成し、全身に送り出す役割を担う肝臓の機能が不十分であれば、ケトン体を産生出来ませんので、難しい […]
癌に対するクエン酸投与について
癌細胞はグルコースしかエネルギーとして使えません。 この図の反応が、激しく起こって、身体に乳酸が蓄積してきます。 クエン酸は、この乳酸脱水素酵素(LDH)を阻害しますので、ピルビン酸→乳酸の反応を抑制します。 身体のエネ […]
癌の栄養療法(モデル案)
以下は、自宅での経口摂取のみを想定したひとつのモデル案です。 ケトン食療法が実践できてケトジェニックになっていることが、大きなポイントです。 https://rainafterfine.com/2019/03/30/po […]
癌の栄養療法(東口高志先生)
病院勤務されている先生が、ここまで取り組まれているのは本当にすごいことです。 三大栄養素の中でも重要なのがタンパク質です。タンパク質は骨格筋や心筋をはじめ、人体の有機化合物の50%以上を構成する材料であり、細胞の働きにも […]
<症例> 重度の強迫性障害、50代男性
高校時代に重度の強迫性障害を発病した50代の男性。 タンパク質とビタミンBを取り出して2ヶ月で著変。まだ、プロテインは摂っていません。 手洗い毎日100回→30回。 12年ぶりに石けん無しで手が洗えた。 部屋の片付けが8 […]
プロテインスコアが最も厳しい
タンパク質を評価するための指標が、プロテインスコアやアミノ酸スコアと呼ばれるものです。 理想的でないタンパク質を摂取すると、余ったアミノ酸を利用することが出来ないので、廃棄されます。この廃棄は腎臓で行いますが、廃棄する量 […]