糖質制限と子供の成長抑制
2022年6月8日
まとめ:極端な糖質制限で誘発される飢餓のような状態が、子供の成長抑制を招きます。 ケトン食療法の副作用の記事で、子供にケトン食療法を行った場合は成長を抑制することが報告されている原因について、食事全体に脂質の占める割合が […]
カロリーよりも必要栄養素
2022年5月31日
地元で講演をしてきましたが、講演後の質疑応答で、カロリー理論の話が出ました。 エネルギー源として重要な炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質を3大栄養素といいますが、これらを実験的に完全に燃やすと、それぞれ1gあたり4.1k […]
希望の商人(hope merchant)
2022年5月25日
内的家族システム療法(IFS)では、セラピストは「希望の商人」と呼ばれます。 セラピストは、パーツ全員を助けることが出来るという信念の元に、絶望したパーツたちに希望という商品を売ります。 人のこころは、たくさんの人格や性 […]
医学に疑問を持つという視点
2022年5月24日
先日、地元で小規模な講演会をさせてもらいました。質疑応答で色々な話が出来ましたが、「医学に疑問を持つという視点」について記事を書きたいと思います。 野生動物には肥満はありません。現代人が太っているのは、現代食が原因です。 […]
IFSのテーブルテクニック
2022年5月21日
内的家族システム療法でも、内的対話(in-sight)が使える場合は、会議のテーブルテクニック(解離のテーブルテクニック)と呼ばれる技法を使って、二極化などの問題に関わるすべてのパートに、クライアントのセルフとテーブルに […]
内的家族システム療法〜セルフ主導
2022年5月20日
内的家族システム療法(IFS)の唯一の目的は、クライエントがセルフのエネルギーにアクセスすること(セルフがパーツと繋がり、セルフの手のひらにパーツを包み込む)をサポートすることです。 多重人格障害や重度のトラウマを抱える […]