2021年12月24日
まとめ:歯磨き粉も出来るだけ使わないほうが良いです。 口の中などの粘膜には、皮膚と違ってバリア壁となる皮膚膜がなく、角化層が薄く、顆粒細胞層ありませんので、皮膚吸収と比べて口腔内粘膜からの吸収力は何百倍にもなると言われて […]
2021年12月23日
まとめ:ノーシャンプー、ノー石鹸の湯シャン、ノー化粧品の手の洗面器が基本です。 宇津木龍一先生の、「シャンプーをやめると髪が増える」、「肌の悩みがすべて消えるたったひとつの方法」を読みました。シャンプーや化粧品が薄毛や肌 […]
2021年12月21日
まとめ:円形性脱毛症の治療では、ホエイプロテインなどの高タンパク食、鉄、亜鉛、ビタミンD、葉酸、ビタミンB12の補給が必要です。自己免疫疾患に対して、グルテンフリー・カゼインフリーダイエットを行い、野菜・果物を十分に摂取 […]
2021年12月20日
まとめ:若白髪は、ホエイプロテインなどの高タンパク食、鉄、亜鉛、セレン、銅、ビタミンD、葉酸、ビタミンB12の適切な補給によって改善する可能性があります。甲状腺機能低下症が原因となる場合もあります。 鉄、ビタミンD、葉酸 […]
2021年12月5日
しもやけは、皮膚の小さな血管の痛みを伴う炎症であり、冷気に繰り返しさらされた時に発生します。 メカニズムは、寒冷暴露とそれに続く再加温に対する身体の異常な反応であると言われています。通常は1〜3週間で自然に寛解します。 […]
2021年12月4日
夜尿症とは5、6歳を過ぎても夜間に継続的に排尿してしまう状態です。 1.塩分制限と夜間の水分制限 食塩の摂取過剰は水分の過剰へとつながり、水分を過剰摂取すれば、食塩も過剰へとつながります。 2020年にTsujiらは、塩 […]
2021年11月21日
自閉症児は口を、定型発達の子供は目を見る時間が多くなる傾向があると言われています。 2002年にPerphreyらは、自閉症児の視覚スキャンを行って、自閉症児が目と鼻を頻繁見ないことを報告しました。 2005年にDalt […]
2021年11月18日
真菌症とはいわゆるカビのことで、水虫、いんきんたむし、癜風、爪白癬、頭部白癬などがあります。いずれも真菌が異常に繁殖して、炎症反応として湿疹、発赤、かゆみなどを発症して真菌症となります。 真菌症は通常の栄養療法だけでは治 […]
2021年11月3日
男性脱毛症の治療は、男性ホルモンの代謝(テストステロン→ジヒドロテストステロン)だけでほとんど議論されています。 男性ホルモンの最終産物であるジヒドロテストステロンは、髪の元になる毛母細胞へと栄養を送る毛乳頭細胞の男性ホ […]
2021年11月2日
女性化乳房とは、男性の体内にも存在する卵胞ホルモンのエストロゲンが高くなり、男性の乳腺組織が肥大化することです。ほとんどのケースは良性で自然に改善しますが、高齢の方の場合は男性乳がんとの鑑別が必要です。 思春期(15歳前 […]