精神症状

定量脳波
Busy Brain/Chattering Brain

日本語だと、「忙しい脳」、または「おしゃべりし続ける脳」という意味になります。 ADD/ADHDの脳波のパターンの3番目の、過剰な速波(β波)が見られます。 ADD/ADHD特性がある人が、大人になるにつれて、この脳波の […]

続きを読む
定量脳波
定量脳波(QEEG)〜ADD/ADHD

注意欠陥多動性障害の方の、定量脳波による解析を行っています。 当院の解析方法は、ドイツのArns先生のグループ、イスラエルのRivi先生のグループとほぼ同じ方法です。 ADD/ADHDの脳波は、主に5つのパターンに分類で […]

続きを読む
栄養
糖質制限・高タンパク食と眠気の関係〜究極の不眠対策

糖質制限・高タンパク食を実践すると睡眠・覚醒に変化が出てきます。 1.食後のすぐの眠気が少なくなる。 食後すぐに眠くなる経験はどなたもあるだろうと思いますが、それにはオレキシンが関与しています。 2.食後2−3時間しての […]

続きを読む
栄養
解離性症状は、機能性低血糖症と関係する可能性あり

意識とは、「起きていること」、「自分で自分のことが分かっている状態」です。 意識に問題が出るケースは、2つあります。 頭部外傷などによる意識障害と、ストレスなどによる意識障害です。 後者の精神科的な意識障害が、解離性障害 […]

続きを読む
栄養
不眠のサプリ〜メラトニン

まとめ:メラトニンは、サプリと睡眠薬の中で最も睡眠の質を改善させます。3mgで開始して、不十分なら10mgまで増量可能です。持続時間が平均9時間ぐらいなので、通常は22時までの服用が一般的です。抗酸化作用も期待できます。 […]

続きを読む
栄養
不眠の治療〜マグネシウム

糖質制限/タンパク食を開始すると不眠の問題が起こってくることがあります。 同時に足がつることもよくあります。 マグネシウムの不足が起こっていると推測します。 補給方法は、色々とありますが、入浴剤がお勧めです。 https […]

続きを読む