栄養
起立性調節障害とホモシステイン
2023年9月26日
まとめ:起立性調節障害ではホモシステインの検査が重要です。 起立性調節障害(orthostatic dysregulation)は、以下のサブタイプに分類されています。(起立性調節障害サポートグループ) 起立直後性低血圧 […]
糖尿病とアルコール〜お酒に適量はありません
2023年9月12日
■お酒の種類によっては、血糖値への直接の影響は差がありますが、大量のアルコール摂取はインスリン抵抗性を悪化させるため、糖尿病リスクとなります。 お酒の種類によって、含まれる糖質量には差があります。 アルコール摂取直後の血 […]
蠍(さそり)、蛭(ひる)、蚯蚓(みみず)
2023年8月15日
まとめ:虫類は、血栓溶解作用やデトックス作用を持っています。ワクチン後遺症やコロナ後遺症の治療に、中医学だけでなく、サプリメントとしても使われています。 中医学の生薬 除去散 その他 蠍(さそり) 全蠍(ぜんかつ):通絡 […]
MSM(メチルスルフォニルメタン)
2023年8月7日
人の体内で硫黄(S)は、含硫アミノ酸(メチオニン、ホモシステイン、システイン、シスチン、ホモシスチン、タウリン)およびMSM(メチルスルフォニルメタン)の2つの形態で存在します。(2022, Parcell) 含硫アミノ […]
硫酸マグネシウムと塩化マグネシウムと粗塩
2023年8月6日
(2023年7月1日の記事を加筆修正しました) マグネシウムの経皮吸収を目的とした入浴剤には、硫酸マグネシウムと塩化マグネシウムがあります。 お湯に溶かすとどちらも同じマグネシウムイオンとなり経皮吸収されます。 Mgを1 […]
ALSと食事、栄養素との関係
2023年7月21日
ALS(Amyotrophic lateral sclerosis)と食事、栄養素との関係についてまとめました。 ■ホモシステインがリスク ALSの血中ホモシステインレベルを調べた9つの研究の結果では、ALS患者と対照群 […]