自閉症のReviewー2018年〜2019年
2019年にHollocksらは、自閉症とうつ、不安との関連をまとめて、自閉症の成人の現在および生涯有病率は、不安障害では27%および42%、うつ病性障害では23%および37%であることを報告しました。 2018年にNa […]
自閉症のReview ー2020年〜2021年
2021年にWangらは、自閉症の子供と青年のビタミンDが低下していること、母親または新生児のビタミンDが減少した子供はASDを発症する可能性が54%高いことを示唆しました。 2021年にImbrianiらは、さまざまな […]
リチウムによる銅のデトックス
リチウムも銅も必須ミネラルですが、銅が過剰になっている方が時々居られます。 オリゴスキャンで見る銅と拮抗関係にあるミネラルはリチウム>セレンです。 銅はドーパミン系の代謝に関係しており、メカニズムは説明出来ませんが、銅の […]
きび団子によるアルミニウムのデトックス
現在の日本ではアルミニウムの蓄積が厄介な問題のひとつで、オリゴスキャンで見ると、ほぼ全員に蓄積が見られます。 アルミニウムと拮抗関係にある必須ミネラルは6つで、ケイ素>リチウム>ホウ素>マンガン>ゲルマニウム>カルシウム […]
自閉症の原因〜過去の総論から
まとめ:自閉症は多因子の複雑な組み合わせによって発病します。単一の原因では説明出来ません。 2012年にChasteらは、自閉症が遺伝的要因と環境的要因の組み合わせから生じる複雑な障害であることを報告しています。自閉症の […]
うつ病の5つの治療パターン
まとめ:セロトニン系の代謝だけで見ると、うつ病には5つの治療パターンがあります。 (うつ病の治療法もTMSなどの代謝系以外の治療法もあります。うつ病と一口に言っても、セロトニン系の代謝異常のないタイプがあります。この記事 […]
自閉症とプロバイオティクス
自閉症とプロバイティクスに関する総論(2020年のBarbosaら、2016年のNavarroら、2019年のNgら)が出ていますが、結論は出ていません。 主に牛乳から作られるプロバイオティクスは、腸内細菌叢に定着するこ […]
ADHDと腸内フローラ
まとめ:ADHDの方の腸内フローラの特徴として、多様性の低下とバクテロイデス(下図)の増加があります。 →野菜・果物を増やすことで改善できる可能性があります。 ADHDと腸内フローラに関する研究も沢山報告されていますが、 […]
低タンパク食 vs 高タンパク食
まとめ:推奨タンパク質摂取量は、標準量(1.0g x 体重)が目安で、少なすぎても極端に多すぎてもよくありません。 カロリー制限食で寿命伸びるという話がありますが、これはタンパク質制限、特に必須アミノ酸のメチオニンやBC […]