栄養
うつ病と魚

うつ病と魚の摂取の関係については、1998年のHibbelnの有名な報告があります。 これはオメガ3脂肪酸の摂取とうつ病と関係していることを示唆しています。 食事とうつ病との関連については、2009年の岡田らの報告が秀逸 […]

続きを読む
栄養
不思議の国のアリス症候群

不思議の国のアリス症候群という疾患があります。 物や人が大きく見えたり、小さく見えたりするという奇妙な症状が特徴で、童話の不思議の国のアリスに因んで、この名前がつけられています。 2016年にBolmが、総論を出していま […]

続きを読む
栄養
制限アミノ酸

動物の身体は、水以外はタンパク質と脂質で、ほぼ造られています。 タンパク質は沢山のアミノ酸がペプチド結合して造られます。 ヒトのタンパク質は20種類のアミノ酸から造られていますが、この内の9種類が必須アミノ酸と呼ばれ、自 […]

続きを読む
栄養
甘味と食物繊維

食物繊維とオリゴ糖の記事を以前に書きました。 甘味に関しては、ここに他の自然甘味料や人工甘味料が加わるのでさらに複雑になります。 自然甘味料と食物繊維との関係をまとめてみます。 オリゴ糖や多糖類は高価なので、スーパーなど […]

続きを読む
栄養
人工甘味料

人工甘味料は甘みは持つものの、身体に吸収されにくいために、砂糖などと違って血糖値の上昇が起こらないので、糖尿病などへの治療選択枝のひとつとして期待されていました。 糖質制限で有名なエリスリトールは、甘味度はショ糖100に […]

続きを読む
栄養
神経伝達物質と腸内細菌

2018年にStrandwidzが、神経伝達物質と腸内細菌に関する総論を書いています。 神経伝達物質は、人体では90%以上が腸内細菌によって作られていることが知られています。 これまでに報告された腸内細菌によって作られて […]

続きを読む
栄養
認知の歪みの最新版、ファクトフルネス

認知療法で有名な認知の歪みですが、いくつかのパターンがあります。 世界的なベストセラーのファクトフルネスでは、起こりやすい思い込みを指摘しています。 現代最新版の認知の歪みだと考えています。

続きを読む
栄養
辛党が癌になり、甘党が認知症になる

塩分摂取は胃がんとの相関が有名ですが、すべてのがんのリスクを上げると言われています。 ガンの食事療法で有名なゲルソン療法では、厳しい減塩食を勧められます。 塩分摂取量と胃がん死亡率の国際比較です。韓国が飛び抜けた数字にな […]

続きを読む
栄養
EAAの問題点

EAAが大流行ですが、問題点について考えてみたいと思います。 1.価格 一般的なホエイプロテインに比べて4倍以上の値段設定になっています。 現在は、格安のホエイプロテインが1キロ2000円以下で出ています。 長期的にプロ […]

続きを読む
栄養
抗生剤が肥満の原因

現代医療の象徴とも言える抗生物質ですが、肥満と密接な関係があることが知られています。 畜産業においては、家畜に抗生剤を投与すると太ることが1942年に報告されて以来、爆発的に抗生剤が家畜に投与されています。 20世紀末で […]

続きを読む