多汗症の治療のヒント
2022年4月3日
まとめ:多汗症は医学的な治療ガイドラインが出ています。当院で実施可能な代替治療として、交感神経系を抑制するスーパーライザー、脳波などのバイオフィードバック、不足しているビタミンやミネラルを補う栄養療法があります。更年期症 […]
<症例>部分てんかんのニューロフィードバックによる改善例
2022年4月2日
26歳、女性、前頭葉てんかん 20歳の秋に発症されたの方です。初回発作は家族が確認して、右斜め上に身体を曲げるフェンシングスタイルから、二次性全般化して大発作に至りました。その後の発作の頻度は、年に数回から1回程度で現在 […]
定量脳波(QEEG)と集中困難
2022年3月30日
1.基礎律動としてのアルファ波 アルファ波とは、脳波の成分の中で8~13Hz成分のことです。 主に目を閉じたときの脳波においては、後頭葉周囲から発生して脳全体に広がるアルファ波の占める割合が高く、基礎律動と言われます。 […]
アルコールとビタミン・ミネラル欠乏
2022年3月28日
まとめ:アルコールの慢性摂取では、ビタミンB1、B3、葉酸、マグネシウム、亜鉛などの欠乏が起こります。 アルコールの摂取によって、ビタミンB1(チアミン)欠乏によるウエルニッケ・コルサコフ症候群や、稀にビタミンB3欠乏に […]
子供にワクチンが要らない理由
2022年3月26日
まとめ:20歳未満の方の新型コロナによる死亡リスクは約450分の1です。 子供はウイルスの入口であるACE2受容体が少なく、また強力な自然免疫で防御出来ます。 子供は大人に比べて獲得免疫の活性が低く、ワクチンの有効性が低 […]
腸内細菌の接合による遺伝情報の伝搬
2022年3月25日
1946年に米国の分子生物学者ジョシュア・レーダーバーグ博士は、大腸菌が「細菌の接合」によって遺伝情報を共有していることを初めて示しました。 このメカニズムで、抗生物質に対する耐性遺伝子が共有され、細菌の抗生物質耐性が広 […]