2022年10月

定量脳波
シータ/ベータ比(Theta Beta Ratio)

シータ/ベータ比とは、定量脳波のCZ(頭頂部)において定量された遅い脳波成分のシータ波と早い脳波成分のベータ波の比率です。 CZにおいて脳がよく動いているか、あまり動いていないのかを示唆しています。 定量脳波でマップにし […]

続きを読む
栄養
栄養療法〜update

(固定ページの栄養療法の内容を改定しました。) 乳幼児から高齢者まで幅広く、栄養療法を提供しております。 食事療法を中心として、サプリメントなどを用いた栄養療法を提供しています。 ■乳幼児、妊婦の栄養相談、食事相談 ■発 […]

続きを読む
栄養
口内炎〜update

■口内炎(stomatitis)と栄養 まとめ:葉酸、ビタミンB12、ビタミンD、亜鉛などの不足が指摘されています。 鉄分、葉酸、ビタミン B12 欠乏症、グルテン不耐症、および特定の食品に対する過敏症が再発性アフタ性口 […]

続きを読む
その他
無汗症

(2022年7月7日の記事を加筆しました) 無汗症(anhidrosis)は、発汗が減少したりなくなったりするため、皮膚が乾燥し、かゆみが出ることがあります。広範囲の無汗症では、高温になると体温調節の障害で、のぼせ、発熱 […]

続きを読む
栄養
食品添加物と健康

まとめ:食品添加物は、胆汁うっ滞性肝障害、腸内フローラの乱れ、ADHDなどとの関係が指摘されています。 食品添加物による胆汁うっ滞性肝障害(化学物質誘発性肝障害)の検査としては、直接ビリルビンとアルカリホスファターゼ(A […]

続きを読む
栄養
オリゴスキャンでリン低値、血清リン高値

まとめ:オリゴスキャンでリン低下+高リン血症は、ケトン体質で起こってきます。 ■リンの体内分布 リンは人体に必要なミネラルの一種で、カルシウムに次いで多く、成人の体重の約1%を占めています。 その85%は骨や歯にリン酸カ […]

続きを読む
栄養
グルタチオンに関係する検査と食物

まとめ:体内のグルタチオンの欠乏は、血清ホモシステイン、γ-GTP、MCV、ペプシノゲン検査、尿有機酸検査などによって推測することが出来ます。 グルタチオンをサポートする食品は、ホエイプロテイン、アブラナ科の野菜です。 […]

続きを読む
栄養
各国の食品添加物の許可数

日本食品添加物協会から日本の数字を出しました。 日本では添加物として定義されているもの以外に、別区分で香料も何百種類もあったり、明らかな添加物でも食品に分類されているものもありますので、実際の食品添加物は1500種類以上 […]

続きを読む
栄養
野菜のにおい成分は硫黄

においのする野菜は、主にアブラナ科(キャベツ、ブロッコリー、大根、わさびなど)とアリウム科(ネギ属、ネギ、タマネギ、らっきょう、にんにくなど)に二分されますが、いずれも硫黄成分がにおいの元です。(2022, Marcin […]

続きを読む
栄養
ビタミン・ミネラルと食物・基準量・上限量〜考察

ビタミンとミネラルの豊富な食物は、一部の食材(レバー、鶏・豚・牛肉、多脂魚、アブラナ科の野菜、豆など)に偏っています。 動物からしか摂取出来ないのはビタミンB12、ほとんど摂取出来ないのはナイアシン、パントテン酸、亜鉛、 […]

続きを読む