その他
ワーキングメモリと発達障害
2022年2月8日
まとめ:発達障害ではワーキングメモリーに問題がありますが、ドリル的なワーキングメモリーのトレーニングの治療効果は認められていません。 ワーキングメモリーは、長期記憶から引き出した情報を短期記憶に留めて、何らかの作業を実行 […]
NIRS(近赤外分光法)
2022年1月31日
NIRS(近赤外分光法)は、脳内に到達することが出来る光である近赤外分光を用いることで脳内血流変化を非侵襲で安全に計測する方法です。 ニューロフィードバックとは、脳波などの神経系の検査と簡単なゲームなどを組み合わせること […]
Youtube削除動画
2022年1月23日
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39925593 井上正康先生の最新動画です。 アメリカでベストセラーになっているRobert F. Kennedy Jr.が書いたThe Real An […]
まとまらない唾液の話
2022年1月16日
■唾液の流量一般に成人で一日当たり1Lから1.5Lが分泌されます。日中変動では正午または午後に分泌量がピークになり、女性より男性の流量が多いです。 ■唾液と自律神経唾液線は交感神経と副交感神経により支配されており、交感神 […]
自己免疫疾患を起こすバリアの障害
2022年1月14日
現在80種類以上あると言われる自己免疫疾患は、医学では原因不明とされて、ステロイドなどの対症療法に終始しています。 科学では自己免疫疾患は、主にリーキーガット症候群に伴って発症してくることが知られています。また、近年急速 […]