栄養
日本の鉄欠乏性貧血のガイドライン
2019年3月21日
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/99/6/99_1220/_pdf 日本内科学雑誌の鉄欠乏性貧血の治療指針です。 ①貧血がなくても(ヘモグロビンが正常)、フェリチン1 […]
リコード法(基礎の基礎編)
2019年3月21日
リコード法そのものは、非常に複雑な治療法ですが、お試しでリコード法の入口を体験、実践する方法があります。 1.第一段階:自宅ですぐに実行が可能です 前日の夕食の糖質を抜く。 朝食を砂糖無しバターコーヒー。 バターは15g […]
アルツハイマー病は3型糖尿病
2019年3月20日
アルツハイマー病は、「脳内でブドウ糖を利用できないこと」が、主な原因であることが明らかにされました。 このことから現在は、「アルツハイマー病は3型糖尿病である」と言われています。 この研究成果から、2018年6月にフラン […]
仕事中寝る、授業中寝る、電車で寝る
2019年3月20日
ビタミンB1欠乏症の脚気は、日本の国民病と言われていました。 電車で寝ているのは、世界中で日本人だけとも言われています。 日本人は、ビタミンB1に遺伝的な弱点を持っているようです。 ビタミンB1は、エネルギー産生の要であ […]
強迫性障害も、重度のタンパク質不足!
2019年3月19日
藤川先生の大発見です。 強迫性障害もタンパク質を摂れるようになると、かなり良くなって来ます。 確かにセロトニン仮説は正しいようで、セロトニンが不足しているから、抗うつ剤が有効と言われています。 しかし、根本のタンパク質が […]
ホットフラッシュ、ほてり、のぼせ
2019年3月19日
(この記事は、コメントを頂いて修正しています) 閉経後の女性によく起こってくる症状です。 閉経後などにエストロゲンの減少によって、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによって起こります。 エストロゲ […]