栄養
粗食とプチ断食

どうやっても痩せないと言われる人がいらっしゃいます。 私はいつもは食べながら痩せる方法を説明させてもらってますが、最後のキーワードは「粗食」です。 どうしても痩せないと言う方に、食べている食物を書き出してもらうと、やっぱ […]

続きを読む
栄養
<症例>ゲルソン療法

Aさん、62歳男性。元々食事療法に興味があり、現在は健康で癌を持っている訳では無いのですが(癌検診で問題なし)、予防のための癌の食事療法をやってみたいという相談です。 現代は二人に一人が癌になるという恐ろしい時代ですから […]

続きを読む
栄養
糖質制限食でも太る理由

糖質制限=「血糖値スパイクを防ぐ」イメージを持たれている方が多いように思います。 もうひとつ大切なのは、中性脂肪対策です。 血糖値スパイクを防ぐことが出来ても、沢山量を食べれば中性脂肪となり蓄積されて肥満となります。 生 […]

続きを読む
栄養
愛着障害にも栄養療法

当院では一時期は心理療法一辺倒で治療を行っていましたが、栄養療法を併用することで良くなるケースが多かったことから、現在は栄養療法を基軸として治療を行っています。 愛着障害の心理療法は長年に渉ること少なくないですが、栄養療 […]

続きを読む
栄養
慢性疲労とうつの正体

■疲労とは生体アラームのひとつ 疲労の定義は、「身体的および精神的負荷を与え続けられた時に見られる、身体的および精神的パフォーマンスの低下」と定義されています。この状態は、「腹痛」や「発熱」などと同じで心身の異常を知らせ […]

続きを読む
栄養
夕食後に、ご飯を勧める理由

私自身は、断糖療法はあまり勧めない方が良いのではないかと考えています。 身体の代謝で考えると、断糖するとタンパク質の分解から糖新生を盛んに起こしていると考えて、代謝効率で損をしているという理由からです。 大人の場合は、あ […]

続きを読む
栄養
しつこい便秘に、にんじんジュース

癌のゲルソン療法で有名なにんじんジュースですが、便秘に劇的な効果があります。 にんじんジュースの作り方 1.上のイラストに、レモン1/2〜1個を加える方法が基本です。 2.飲む量は、その人が快便になる量で、毎日400cc […]

続きを読む
栄養
不眠とうつに、7秒スクワット

2020年のHuらは、運動にうつ病の改善効果があることを総論としてまとめています。 どんな種類の運動が良いかについては、激しい運動と軽い運動では効果に差が無いこと、長時間の有酸素運動も有効ですが、短時間の筋トレの方がより […]

続きを読む
栄養
コーヒーでパニック、頭痛、中毒、過眠

カフェインで不安症状を誘発します。 コーヒーの飲み過ぎでパニック発作を起こすことが知られています。 大量(400mg〜)にカフェインを摂取すると、健常者でも不安症状を起こすことが報告されています。 遺伝的に、カフェインで […]

続きを読む
栄養
WPCホエイプロテインでSIBOに注意

ホエイプロテインを真面目に飲んでいても、お腹の調子が悪い人がいます。 お腹が張る、ガスが増えたという話を時々聞きます。 原因は、WPCホエイプロテインのため、乳糖でSIBOになるからです。 WPIホエイと明記されていなけ […]

続きを読む