WPCホエイプロテインでSIBOに注意
ホエイプロテインを真面目に飲んでいても、お腹の調子が悪い人がいます。 お腹が張る、ガスが増えたという話を時々聞きます。 原因は、WPCホエイプロテインのため、乳糖でSIBOになるからです。 WPIホエイと明記されていなけ […]
自閉症への栄養介入、最新のレビュー
2020年にKarhuらが、自閉症への栄養介入をテーマに総論を出しています。 自閉症についてはメチレーション回路の異常仮説があり、①抗酸化物質のグルタチオンの不足、および②神経発達のための遺伝子発現のためのエピジェネティ […]
乳幼児のための液体やグミでサプリを摂る方法
小さいお子さんの場合は錠剤などが飲めない場合は、液体やグミでサプリメントを摂る方法があります。 (1)iHerbのページに行きます。 (2)自分の希望するサプリを検索します。 (3)左下をスクロールして、一番下に出てくる […]
腸内フローラよりもSIBOの治療
腸内細菌叢の乱れを治療していくことも大事ですが、順番としてはSIBOの治療が先です。 SIBOが治らなければ、二次的に腸内フローラのディスバイオーシスが起こって来るからです。 SIBOは小腸内異常細菌増殖症のことです。 […]
グルテンよりもフルクタンが問題
グルテンフリーダイエットは、先進国では常識になってきていますが、小麦の問題はタンパク質のグルテンだけではなくて、フルクタンという糖質も問題です。 フルクタンはフルクトースが複数で重合したもので、高FODMAP食の小麦、た […]
スーパーライザーと半身浴
毎年色々な医療機械を買っていますが、最近ではスーパーライザーが人気があります。 頸の星状神経節に施術することで交感神経の過緊張を緩め、全身の血行改善を行い、特に自律神経の中枢である視床下部の血流が改善させて、自律神経の調 […]
偏食と多食、孤食と共食
発達障害の方は、ほとんど例外なく偏食です。ARFID(Avoidant/Restrictive Food Intake Disorder)と言われています。(2019, Mayes) 人類の食文化を振り返ってみると、一日 […]
ダイエット法は組み合わせが必要
肥満は生活習慣病の原因となるだけでなく、炎症の温床となりうつ病などの精神症状に繋がります。 糖質選択とは、GI値やGL値を元に食材を選んで食べるダイエット法です。 食べる順番ダイエットは、タンパク質→野菜→糖質の順番で食 […]
食べる順番ダイエットの注意点
食べる順番ダイエットという食事療法があります。 いきなり米やパンや麵などの精製糖質を摂取すると血糖値スパイクを起こして、生活習慣病などに繋がりますので、食べる順番を考えて食べましょうと言うやり方です。 糖質、タンパク質、 […]