<症例>光療法が著効した冬期うつ病
45歳、男性、冬期うつ病 毎年、11月から3月中旬までうつ状態に入って、ほとんど寝たきりの状態が続いていました。 栄養療法なども実践して頂いてましたが、冬季うつ病には効果がありませんでした。 ご自分で調べられて、11月3 […]
不安と脳内ネットワーク
不安症の方は、普段からのんびりすることが苦手です。ぼんやりした時に活性化するデフォルトモードネットワークに問題があります。 2017年、Balderstonらは健常者と不安症の患者を対象として、電気ショックを与える「刺激 […]
医者が言わない子供のワクチン
WHAT YOUR DOCTOR MAY NOT TELL YOU ABOUT (TM): CHILDREN'S VACCINATIONS を読みました。内容の一部を抜粋します。 1960年代、自閉症の発症率は […]
医者が言わない緑内障
WHAT YOUR DOCTOR MAY NOT TELL YOU ABOUT (TM): GLAUCOMAを読みました。内容の一部を抜粋します。 まとめ:緑内障治療の唯一のエビデンスは眼圧を下げることで、そのための薬物 […]
知能と脳内ネットワーク
下記の3つの脳内ネットワークがTriple network(2011年、Menonら)と言われており、認知・感情・心理機能の中心を担ってます。 ①ぼんやりしている時、休んでいる時に活発になるネットワークがデフォルドモード […]
ワーキングメモリと発達障害
まとめ:発達障害ではワーキングメモリーに問題がありますが、ドリル的なワーキングメモリーのトレーニングの治療効果は認められていません。 ワーキングメモリーは、長期記憶から引き出した情報を短期記憶に留めて、何らかの作業を実行 […]
ニューロフィードバックとネットワーク
脳内には6から8個の巨大ネットワークがありますが、その中で以下の3つがTriple network(2011年、Menon)と言われており、認知、感情、心理機能の中心を担ってます。 1. 瞑想、ぼんやりしている時、休んで […]
Salience network
(この記事は、2019年6月11日の記事を一部改変しました。) 2000年までは、脳機能局在論と言って、脳は部分ごとに違った機能を担っているという理論が一般的でした。 その後、2000年以降の神経機能画像研究によって、脳 […]