てんかん
てんかん、尿酸、ビタミンC
まとめ:尿酸は体内の水溶性抗酸化物質であり、高尿酸血症と低尿酸血症の両方が酸化ストレスを反映しています。てんかんおよび抗てんかん薬の両方が、尿酸値に影響があり、ビタミンCはこの酸化ストレスに治療的に働きます。 ビタミンC […]
CBDオイルとてんかん
麻に含まれる化学物質であるCBDオイルは、不安、統合失調症、依存症、心的外傷後ストレス障害、移植、がん、炎症性腸疾患などへの有効性が指摘されており臨床試験が進行中ですが、医療用途に承認されたのは小児の難治性てんかんだけで […]
メトホルミンによる神経難治疾患の治療
まとめ:2型糖尿病の第一選択薬であるメトホルミンは、オートファジーを強化し、ミトコンドリア機能を正常化することにより、神経保護作用などを発揮して神経難治疾患への有効性が期待されています。 パーキンソン病の動物モデルにおい […]
ビタミンDと神経発達
まとめ:ビタミンD欠乏症は脳の発達に影響を与えます。特に妊婦と子供においてビタミンDの補給が重要です。 適切なビタミンDレベルは、骨の健康に重要であると長い間考えられてきました。過去20年間のデータは、ビタミンD欠乏症が […]
<症例>部分てんかんのニューロフィードバックによる改善例
26歳、女性、前頭葉てんかん 20歳の秋に発症されたの方です。初回発作は家族が確認して、右斜め上に身体を曲げるフェンシングスタイルから、二次性全般化して大発作に至りました。その後の発作の頻度は、年に数回から1回程度で現在 […]
<症例>LENSによる難治性てんかんの改善例
34歳 男性 難治性てんかん 1歳より、難治性てんかん発作があり、発作回数は長年に渡り月80回前後でした。 X年7月よりLENSを週1回の頻度で実施したところ、月30回前後に減少して来ており、投薬量を2/3に減量出来まし […]
てんかんの食事療法の選択プラン
てんかんの食事療法の変遷は、食事療法を中断してしまうドロップアウトの歴史とも言えます。人は食欲には勝てないので、低糖質・高脂肪食の継続は難易度が高いのが現実です。 自分に合う食事方法を、組み合わせて選択して行く方法があり […]
てんかんの食事療法の変遷
てんかんのケトン食療法は、断食するとてんかん発作が抑制されることから、1911年に最初に提唱された食事法です。(1911年、Guelpa&Mrie) 脳のエネルギー源として、糖質の代わりにケトン体を人為的に活用で […]
<症例>LENSによるめまい、眼振の著効例
長年会社員として働いている30代女性の方ですが、感冒を契機としてめまい、異常眼球運動を発症して長期休職となりました。大学病院やめまい専門外来を受診しましたが原因が分からず、当院に初診となりました。 当院にて栄養学的な検査 […]