栄養
高タンパク・高線維食のレシピ
2023年2月14日
当院では一般的には、高タンパク・高線維食をお勧めしていますが、プロテインやボーンブロスが難しい、煩わしい方のためにレシピの記事を書きます。 食事をパンやお粥だけで済ませる方もいらっしゃるようですが、そればかりでは身体は弱 […]
半日断食のやり方、一生に一度だけ経験する地獄の2週間
2023年2月13日
人類の食事回数は、日本では江戸中期の1700年頃から1日2食が3食になり、ヨーロッパでも15世紀から16世紀くらいには1日3食を食べる週間が増えてきて定着していったと言われています。 人類は元々は2食以下の食生活を送って […]
ミネラルの吸収と阻害
2023年2月7日
胃酸分泌の抑制は、人間の亜鉛吸収を減少させることが報告されています。(1991, Sturniolo) 胃酸の少ない胃では、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの微量栄養素の食事による代謝と吸収が損なわれます。(19 […]
免疫には、ワクチンよりも栄養状態が重要です
2023年1月22日
まとめ:医学では免疫は栄養ではなくワクチンが要と考えられていますが、免疫は食事による栄養状態と密接に関係しています。 栄養状態は、炎症や酸化ストレスに関連しており免疫系に影響を与えることが総括されています。(2020, […]
ヘバーデン結節は自己免疫疾患
2023年1月17日
ヘバーデン結節(heberden's nodes)は、イギリスのWilliam Heberden医師が1802年にはじめて報告しました。 第1関節に結節が出来るのがヘバーデン結節で、第2関節がブシャール結節です。関節では […]