栄養

栄養
高タンパク・高線維食のレシピ

当院では一般的には、高タンパク・高線維食をお勧めしていますが、プロテインやボーンブロスが難しい、煩わしい方のためにレシピの記事を書きます。 食事をパンやお粥だけで済ませる方もいらっしゃるようですが、そればかりでは身体は弱 […]

続きを読む
栄養
半日断食のやり方、一生に一度だけ経験する地獄の2週間

人類の食事回数は、日本では江戸中期の1700年頃から1日2食が3食になり、ヨーロッパでも15世紀から16世紀くらいには1日3食を食べる週間が増えてきて定着していったと言われています。 人類は元々は2食以下の食生活を送って […]

続きを読む
栄養
低胃酸のまとめ

続きを読む
栄養
なぜ胃酸が必要か?

食道は下部食道括約筋と呼ばれる円形の筋肉によって酸の逆流から守られています。この下部食道括約筋は、正常に機能しているときは開いて食べ物や水分が落ちるようにし、閉じて胃酸が食道に逆流するのを防いでいます。下部食道括約筋は、 […]

続きを読む
栄養
PPIの話

PPI(プロトンポンプ阻害薬、Proton pump inhibitor)は、世界で最も広く販売されている医薬品の一つですが、長期使用による様々な問題が指摘されています。(2019, Novotny)(2009, Hei […]

続きを読む
栄養
ミネラルの吸収と阻害

胃酸分泌の抑制は、人間の亜鉛吸収を減少させることが報告されています。(1991, Sturniolo) 胃酸の少ない胃では、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの微量栄養素の食事による代謝と吸収が損なわれます。(19 […]

続きを読む
栄養
LDH

LDH(乳酸脱水素酵素、lactate dehydrogenase)は、赤血球や筋肉での嫌気性解糖においてピルビン酸と乳酸の反応の酵素として働き、2ATPを作ります。 LDHは逸脱酵素または組織損傷マーカーとして知られ、 […]

続きを読む
新型コロナ
長寿薬

まとめ:長寿効果のある生活習慣、食事、サプリ、薬剤があります。新型コロナ後遺症やワクチン後遺症では、免疫老化と炎症老化を賦活するため、老化を促進します。レニン・アンギオテンシン系は老化に関係しており、ACE2受容体に作用 […]

続きを読む
栄養
免疫には、ワクチンよりも栄養状態が重要です

まとめ:医学では免疫は栄養ではなくワクチンが要と考えられていますが、免疫は食事による栄養状態と密接に関係しています。 栄養状態は、炎症や酸化ストレスに関連しており免疫系に影響を与えることが総括されています。(2020, […]

続きを読む
栄養
ヘバーデン結節は自己免疫疾患

ヘバーデン結節(heberden's nodes)は、イギリスのWilliam Heberden医師が1802年にはじめて報告しました。 第1関節に結節が出来るのがヘバーデン結節で、第2関節がブシャール結節です。関節では […]

続きを読む