栄養

栄養
糖質制限と子供の成長抑制

まとめ:極端な糖質制限で誘発される飢餓のような状態が、子供の成長抑制を招きます。 ケトン食療法の副作用の記事で、子供にケトン食療法を行った場合は成長を抑制することが報告されている原因について、食事全体に脂質の占める割合が […]

続きを読む
栄養
カロリーよりも必要栄養素

地元で講演をしてきましたが、講演後の質疑応答で、カロリー理論の話が出ました。 エネルギー源として重要な炭水化物(糖質)、脂質、タンパク質を3大栄養素といいますが、これらを実験的に完全に燃やすと、それぞれ1gあたり4.1k […]

続きを読む
栄養
医学に疑問を持つという視点

先日、地元で小規模な講演会をさせてもらいました。質疑応答で色々な話が出来ましたが、「医学に疑問を持つという視点」について記事を書きたいと思います。 野生動物には肥満はありません。現代人が太っているのは、現代食が原因です。 […]

続きを読む
てんかん
ビタミンDと神経発達

まとめ:ビタミンD欠乏症は脳の発達に影響を与えます。特に妊婦と子供においてビタミンDの補給が重要です。 適切なビタミンDレベルは、骨の健康に重要であると長い間考えられてきました。過去20年間のデータは、ビタミンD欠乏症が […]

続きを読む
ホルモン
ビタミンDの代謝、日光、サプリ、高カルシウムリスク

ビタミンDについては過去に一度記事にしました。 追加記事(2020年2月11日)を再度修正してまとめたいと思います。 D2とD3の違いですが、構造式がわずかに違うだけです。 D2とD3は、体内での代謝も生理活性も同等なの […]

続きを読む
栄養
発達障害とキノコ

野菜嫌いの子供さんの中でも、特にキノコが苦手なお子さんが多いように思います。 自閉症とキノコに関する総論にて、キノコの摂取が腸内細菌叢を改善させて、自閉症を改善する可能性が指摘されています。(2019年、Bellら) 食 […]

続きを読む
栄養
レジリエンスを育む〜キャッシー・ケイン

レジリエンスを育むを読みました。内容の一部のまとめと総括・私見を加えたいと思います。 前半はポリベーガル理論を背景とした発達性トラウマの理論的解説です。 後半は、その実践のための治療的タッチの解説です。 この本の主旨は、 […]

続きを読む
栄養
肉食のメリットとリスク

まとめ:肉食のメリットとリスクは一致した結論に至っていません。 非常に低い肉摂取量を含むライフスタイルパターンが、より長い寿命と関連している可能性が指摘されています。(2003年、Singhら) 動物性タンパク質に多く含 […]

続きを読む
栄養
菜食主義のメリットとリスク

菜食主義とうつ病の関連を調べた最新の総論では、これまでの25の研究の内、11の研究はうつ病のリスクを上げる、7の研究は関連なし、7の研究はリスクを下げる結果でした。(2022年、Jainら) 約5万人を対象としたメタアナ […]

続きを読む
栄養
加齢性難聴

まとめ:加齢性難聴は高齢者の一般的な老化現象のひとつです。メカニズムとしては、老化に伴う酸化的な蝸牛細胞の損傷が考えられており、抗酸化サプリによって予防出来る可能性があります。 抗酸化物質が豊富な食事による保護効果は証明 […]

続きを読む