栄養
胃薬を飲むならプロテインをチュっと飲む
胃薬を飲まれている人は非常に多いです。 胃痛や胃の不快感が起きている時は、胃酸過多になっていることが多いです。 これは糖質が多くタンパク質が少ない食事をしていると、胃酸が分泌されても、中和しきれないことが主な理由です。 […]
セシールによる自閉症の食事療法
キャリン・セシールの自閉症が食事療法で完治!!という本があります。 賛否両論がありますが、ヒント集として読んでいます。マイルズくんの回復日誌です。 1.小麦や牛乳の食物アレルギーと関連して、耳の感染症がよく起こる。 2. […]
グルテンフリー・カゼインフリーと交差反応
海外では常識になりつつあるグルテンフリー、カゼインフリーですが、日本ではまだ浸透していません。 グルテンは、小麦などに含まれる遺伝子組み替えで作られた特殊なタンパク質です。 プロリンというアミノ酸が沢山含まれており、食べ […]
柿が赤くなれば医者が青くなる
ファイトケミカルは植物に含まれる色素、味、香り、ねばりなどに関係する物質です。 表題は、ファイトケミカルを含む色の付いた植物を摂取すると、病気が治るという話です。 植物は紫外線を浴び続け、光合成によってエネルギーを作り出 […]
歯が折れる、歯が欠ける、歯が抜ける
栄養状態に問題がある人が、歯が折れた、欠けたという話を聞いたことがあります。 糖質過食によって、虫歯やコラーゲンの脆弱化、糖化が起こって来ます。 治療は糖質制限・高タンパク食とビタミン・ミネラルの摂取です。
渡邉先生のゲルソン療法
渡邊勇四郎先生が、転移巣のある前立腺癌から厳格なゲルソン療法を実践されて回復された話です。 ゲルソン療法でがんを消した人に再発はないーがんを消し、再発しない体をつくるゲルソン療法入門 あなたのがんを消すのはあなたです 厳 […]
解離性障害も摂食障害も栄養疾患であり、精神疾患ではない
解離性障害も摂食障害も、食習慣が原因で発病する栄養疾患であり、精神疾患ではありません。 精神症状が前面に出るので、一見すると精神疾患に見えますが、本質は栄養の問題です。 栄養療法が実践できれば、症状はほとんど改善します。 […]
抗カンジダ作用を持つハーブティ
カンジダは常在菌なので、完全に死滅させることは出来ません。 異常繁殖しない範囲で、人と共存して行くのが答えです。 まずは人間サイドの免疫力が下がらないようにしないといけませんが、日常生活に抗カンジダ作用のある食品を取り入 […]