栄養

栄養
BUN/クレアチニン比

BUN(尿素窒素)もクレアチニンも、血液中のタンパク質の老廃物を測定しています。これらは、腎臓からのみ排泄されるので、腎臓の排泄機能が落ちれば上昇してきます。 これらの測定によって、腎臓の排泄機能を見ることが出来ます。 […]

続きを読む
栄養
限界糖質摂取量と必要タンパク質摂取量

糖質制限中に、糖質を多めに摂ると調子が悪くなるという記事を書きました。 つまり糖質制限中は、個人が摂取可能な糖質量に限界があるということです。 このことを勘違いして、糖質制限は間違っている、私には糖質制限は向いていないと […]

続きを読む
栄養
糖質制限は、失敗しやすい

糖質制限をしている人が、久しぶりに糖質を摂ると、調子が悪くなります。 血糖値の激しい乱高下が起こるからです。 糖質制限をすると、食物繊維が不足してきます。 食物繊維のバリアは長時間にわたって糖質の吸収を抑えます。 バリア […]

続きを読む
栄養
食べたくなったら、食べる!

食べたいものを我慢したりするのは、リバウンドを起こす原因です。 我慢するとストレスホルモンが出るので、身体には良くないです。 食べたくなったら、食べるのが原則です。 その後の、機能性低血糖症、うつや不安は覚悟しておきまし […]

続きを読む
栄養
死にたくなったら、糖質を疑え!

昨日まで機嫌が良かったのに、急に死にたくなったり、うつっぽくなったりということはよくあります。 特に大きな悩み事も問題を抱えていない場合は、 機能性低血糖症の可能性があります。 特に、糖質制限をされている人は、この機能性 […]

続きを読む
栄養
リバウンド対策

糖質制限ダイエットは、失敗することが多いと言われています。 体重が戻るだけでなくて、糖質酔い、うつや不安症状が出てきて、元の食事に戻す人が多いです。 対策は以下です。 1.糖質依存への対策 ①ホエイプロテインを使う。 ② […]

続きを読む
栄養
ケトジェニックは飲酒検問に注意!?

ケトジェニックになるとアセトン臭が出ると言われています。 これがアルコール検知器に反応するようです。 私のデータで同時測定です。もちろんお酒は飲んでいません。 上がケトン体、下がアルコール検知器です。 呼気1リットル中の […]

続きを読む
栄養
糖質制限中のアルコール摂取

基本的にアルコールはたしなむ程度のもので、1杯までが原則です。 禁酒を指示されている人は、この記事は関係ありません。 糖質制限とアルコールとの関係で見ていくと、 1.甘いお酒(日本酒、甘い白ワインなど)とビールは、糖質が […]

続きを読む
栄養
体調が最も大事なバロメーター

たがしゅう先生も言われていますが、 体調がいかなる情報よりも優先します。 新しい検査も始めましたし、タンパク摂取、鉄摂取、糖質制限など様々な記事を書きましたが、それで体調が悪くなるようなら、一旦中止です。 あらゆる検査結 […]

続きを読む
栄養
糖化測定

糖化の測定が出来るAGE Reader muを導入しました。 AGEs(Advanced Glycation End Products)/糖化最終産物は、食後血糖値の上昇、糖質摂取過多、喫煙、過度なアルコール摂取等の様々 […]

続きを読む