パーキンソン病は便秘から始まる
2021年3月19日
パーキンソン病は、ほとんどの難病が報告されはじめた19世紀の1817年に最初に報告されました。パーキンソン病では、発病する約20年前から便秘が始まります。原因は完全には解明されていませんが、初期に食道・大腸の粘膜下筋層に […]
腸内フローラの太りやすさ指標は使えない?
2021年3月18日
まとめ:腸内フローラの太りやすさ指標(F/B比)は、よくわからない指標です。 生物は、基本的に「ドメイン-界-門-綱-目-科-属-種」という順で階層的に分類されます。わかりやすくヒトで例えると、「真核生物-動物界-脊索( […]
食事性炎症指数(DII)
2021年3月8日
まとめ:様々な慢性疾患に繋がる身体の炎症を抑えるために、野菜や果物に含まれるフィトケミカルなどが大事ですという話です。 食事性炎症指数(Dietary Inflammatory Index、DII)は、食事性栄養素を摂っ […]
腸内フローラと野菜・果物の関係
2021年3月7日
「タンパク質が摂れた人は次は野菜と果物です」と、よく話をさせてもらっております。 主食文化のあるアジア圏では基本的に低タンパクに陥っており、反対に精製糖質依存、小麦製品や乳製品に対する依存が根強いです。 必須栄養素である […]
果物を摂るほど痩せる話
2021年3月6日
「糖質制限をしているので果物は食べていません」と言われる方がおられます。 果糖(フルクトース)は代謝経路は、①ブドウ糖(グルコース)になる経路、②クエン酸回路に入ってエネルギー代謝を行う経路、③クエン酸回路を通り抜けて中 […]









