栄養
食物繊維とオリゴ糖

食物繊維は、「難消化性多糖類」のことです。多糖類というのは「糖」がたくさんつながってできています。 一方、オリゴ糖の「オリゴ」とは「少ない」という意味で、多糖類と同じく「糖」がつながって構成されていますが、つながっている […]

続きを読む
栄養
うつと腸内フローラ

マウスでは、腸内フローラの移植で、性格が変化して活発になったり、臆病になったりすることが知られています。 うつ病患者での便の移植治療は、論文ベースではまだ発表されていません。 便移植の体験談としては、移植後すぐに精神症状 […]

続きを読む
栄養
グルカゴノーマ

「吐き気がして、食べられなくなる」状態は、ケトジェニックダイエット、悪阻、子供の自家中毒症でも認められます。体調不良で数日間ほぼ食べられない状態が続いても、この状態になります。 血液中のケトン体が増えてケトン体質になって […]

続きを読む
栄養
悪阻で酢の物が欲しくなる理由

悪阻の時は、酸っぱいものが欲しくなると言います。 実は酢の物だけでなく、マクドナルドのポテト、するめ、飴などが欲しくなることも知られています。 これらの食べ物の共通点は、強いケトン体質を治すことです。 悪阻の時は、強いケ […]

続きを読む
栄養
炎症性腸疾患のための食事

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は食事療法が勧められています。 本や病院が推薦する食事療法をまとめてみました。 1.高エネルギー食 熱や炎症や修復のためにも高エネルギー食が推奨されている。 米、麵などの消化が良 […]

続きを読む
栄養
腸内フローラのための食事

食物繊維以外の食物は小腸で完全に吸収されて、大腸に到達しないことが原則です。 大腸に到達してしまう大量の精製糖質や難消化性のタンパク質のグルテンやカゼインなどは、腸内細菌に悪影響を及ぼします。 腸内フローラのための食事は […]

続きを読む
栄養
便秘の治療は、第一に精製糖質制限

子供の便秘が多いそうですが、第一の原因は、お菓子、パン、麵などの精製糖質の食べ過ぎです。 子供の偏食の原因のひとつも精製糖質です。 本来優先的に食べるべき動物性タンパク質よりも、手近なお菓子やパンを先に食べるので、甘味に […]

続きを読む
栄養
パーキンソン病

パーキンソン病は、中脳の黒質の神経細胞が脱落変性して減少するために、ドーパミンの産生が出来なくなり、振戦や固縮などの症状が出現する神経変性疾患です。 黒質線条体のドーパミン系ニューロンが、変性脱落して20%以下になるとパ […]

続きを読む
栄養
慢性腎臓病の蛋白制限食について

慢性腎臓病では蛋白制限が推奨されています。 腎障害が進むと0.6〜0.8g/Kgに蛋白制限を行うというガイドラインになっています。 Fouqueら(2009)は、過去の40論文から10論文を厳選して、蛋白制限が、末期腎不 […]

続きを読む
栄養
星状神経節ブロックとスーパーライザー

星状神経節ブロックは、神経ブロック療法の一種でペインクリニックで最も多く用いられている治療法です。頚部にある交感神経節に局所麻酔薬を注入し、交感神経を一時的にブロックすることにより、頭部・肩・腕・胸部等の局所の痛みを改善 […]

続きを読む