栄養
糖質制限は、失敗しやすい

糖質制限をしている人が、久しぶりに糖質を摂ると、調子が悪くなります。 血糖値の激しい乱高下が起こるからです。 糖質制限をすると、食物繊維が不足してきます。 食物繊維のバリアは長時間にわたって糖質の吸収を抑えます。 バリア […]

続きを読む
栄養
食べたくなったら、食べる!

食べたいものを我慢したりするのは、リバウンドを起こす原因です。 我慢するとストレスホルモンが出るので、身体には良くないです。 食べたくなったら、食べるのが原則です。 その後の、機能性低血糖症、うつや不安は覚悟しておきまし […]

続きを読む
栄養
死にたくなったら、糖質を疑え!

昨日まで機嫌が良かったのに、急に死にたくなったり、うつっぽくなったりということはよくあります。 特に大きな悩み事も問題を抱えていない場合は、 機能性低血糖症の可能性があります。 特に、糖質制限をされている人は、この機能性 […]

続きを読む
栄養
リバウンド対策

糖質制限ダイエットは、失敗することが多いと言われています。 体重が戻るだけでなくて、糖質酔い、うつや不安症状が出てきて、元の食事に戻す人が多いです。 対策は以下です。 1.糖質依存への対策 ①ホエイプロテインを使う。 ② […]

続きを読む
栄養
ケトジェニックは飲酒検問に注意!?

ケトジェニックになるとアセトン臭が出ると言われています。 これがアルコール検知器に反応するようです。 私のデータで同時測定です。もちろんお酒は飲んでいません。 上がケトン体、下がアルコール検知器です。 呼気1リットル中の […]

続きを読む
栄養
糖質制限中のアルコール摂取

基本的にアルコールはたしなむ程度のもので、1杯までが原則です。 禁酒を指示されている人は、この記事は関係ありません。 糖質制限とアルコールとの関係で見ていくと、 1.甘いお酒(日本酒、甘い白ワインなど)とビールは、糖質が […]

続きを読む
栄養
体調が最も大事なバロメーター

たがしゅう先生も言われていますが、 体調がいかなる情報よりも優先します。 新しい検査も始めましたし、タンパク摂取、鉄摂取、糖質制限など様々な記事を書きましたが、それで体調が悪くなるようなら、一旦中止です。 あらゆる検査結 […]

続きを読む
栄養
糖化測定

糖化の測定が出来るAGE Reader muを導入しました。 AGEs(Advanced Glycation End Products)/糖化最終産物は、食後血糖値の上昇、糖質摂取過多、喫煙、過度なアルコール摂取等の様々 […]

続きを読む
栄養
ミネラル有害金属測定

OligoScan導入しました。 OligoScan/オリゴスキャンは、手のひらを吸光光度法によりスキャンすることで、組織や血管壁に沈着している有害重金属14元素と必須ミネラル+参考ミネラル20元素を非侵襲・迅速に測定出 […]

続きを読む
栄養
医療化と脱医療化

栄養の観点から言えば、「病名は存在しない、だから治療法もすべて同じ」です。 医療というものは、基本的な構造として、検査→診断→投薬の3つがセットになっています。 血圧が高い→高血圧の診断→降圧剤といった感じです。 これで […]

続きを読む